90年の伝統と、革新の医療教育環境
1927年に日本で最初の5年制医学専門学校「大阪高等医学専門学校」として発足した大阪医科大学は、1929年に「附属看護婦学校」が設置され、旧制大学を経て2017年、創立90周年を迎えました。2010年に看護学部を新設。2014年に学校法人高槻高等学校と、さらに2016年に学校法人大阪薬科大学と法人合併して医療系総合大学、中等教育機関の形を整え発展を遂げてきました。創立より数え約4000名の看護婦・看護師と約9500名もの医師を輩出し、名実ともに関西を代表する、医看融合の医療系大学の地位を確固たるものにしています。
大阪高等医学専門学校の成立

初代校長には足立文太郎先生(解剖学)が就任し、良医養成を使命として“懸命不動”の精神を学生に説かれたのです。理事長に吉津度、理事には太田光熈(京阪電鉄社長)、松島寛三郎(京阪電鉄取締役)が就任。教授陣は京都大学や大阪大学を中心とした新進気鋭の学者を迎え、我が国でも有数の医学教育環境が整備されてきました。設立当初より医学と看護の両輪での医療教育を目指し、その後「附属看護婦学校」は1982年に認可された「大阪医科大学附属看護専門学校3年課程(全日制)」の前身として、看護基礎教育の基盤を固めました。
最高の医療教育環境を目指して

「大阪高等医学専門学校」は当初、大阪市東淀川区下新庄の仮校舎からはじまりました。その後1930年には現在の地である高槻市大学町に大学本館をはじめ学舎群や附属病院が竣工しました。これにより名実ともに医学の最高学府としての地位を確立したのです。これらの建築はヴォーリズの設計によるもので、サラセン様式のアーチやアラベスク装飾などを施した個性的な意匠が、当時の人々の目を惹きました。この竣工当時「別館」と称されていた建物は「附属看護専門学校」の校舎として利用され、2003年に高槻市では初めて、国の有形文化財として登録されています。現在復元改修し、内部に「歴史資料館」を設置して公開しています。この「歴史資料館別館」は、当時の日本建築の中でも最先端のモダンな学舎群の中のひとつで、そして最高の医学教育環境の整備が、本学の「自由な学風」誕生に大いに貢献したのです。
成長し続ける大阪医科大学

その後1932年に第二代校長として戸田正三先生(衛生学)が就任。戸田先生の豪放磊落な人柄は今なお多くの卒業生の記憶に残るところで、戸田先生がモットーとされた“身康則神明”は足立先生の“懸命不動”とともに、学生座右の銘として永久に残るものとなっています。そして第二次大戦終戦の翌年には旧制大学令による7年制大阪医科大学の設置が認可され、先ず予科が発足。初代学長に松本信一先生(皮膚泌尿器科学)が就任されました。その後1952年には新制度の大阪医科大学の設置が認可されました。1959年に大学院医学研究科を設置、そして1965年には医学進学課程の設置が認可されました。キャンパス面積も1968年の京都大学化学研究所跡地の等価交換により倍の広さとなりました。

2005年には「新講義実習棟」が竣工され、臨床力育成に着眼した新カリキュラム編成に相応しいハードウェアの充実を図っています。2001年には、看護基礎教育をより一層充実するため本部北キャンパスを取得し、2005年には、4年制の看護基礎教育に耐える校舎を建築、さらに2010年には看護学部研究棟を建築して、「2007年教育環境からみた大学ランキング」において数少ない「AAA」評価を得ている医学部と並んで看護学部が設置され、2014年には大学院看護学研究科を設置しました。大阪医科大学は、医療従事者としての自覚と誇りを常に持ち、社会貢献を使命と考える“強い医師”“自立した看護職者”育成のため、これからも最高の医学・看護基礎教育環境で応えます。
沿革
1926年〜
1926年(大正15年) | 10月 | 大阪高等医学専門学校設立認可願提出 |
---|---|---|
1927年(昭和2年) | 2月 | 財団法人大阪高等医学専門学校設置認可 |
4月 | 大阪高等医学専門学校開校認可(修業年限5年) | |
1929年(昭和4年) | 3月 | 大阪高等医学専門学校附属看護婦学校設立認可 |
-
本館(1933年) -
本館遠景(1933年)
1940年〜
1946年(昭和21年) | 3月 | 大阪医科大学設置認可(旧制大学) |
---|---|---|
4月 | 大阪医科大学 予科設置 | |
1951年(昭和26年) | 3月 | 学校法人大阪医科大学認可(組織変更に依る) |
1952年(昭和27年) | 2月 | 大阪医科大学設置認可(新制大学)現在に至る |
3月 | 大阪高等医学専門学校廃校 | |
1956年(昭和31年) | 1月 | 学位規程制定認可 |
1959年(昭和34年) | 3月 | 大阪医科大学大学院医学研究科設置認可 |
-
大阪医科大学医学部開学認可(1948年) -
病院正面玄関(1955年) -
大学全景(1958年)
1960年〜
1965年(昭和40年) | 1月 | 大阪医科大学進学課程設置認可 |
---|---|---|
1968年(昭和43年) | 3月 | 京都大学化学研究所跡土地建物と等価交換 |
1975年(昭和50年) | 8月 | 講義実習棟竣工 |
1977年(昭和52年) | 5月 | 創立50周年記念式典開催 |
1978年(昭和53年) | 8月 | 大阪医科大学附属看護専門学校設置認可 |
1979年(昭和54年) | 3月 | 体育館竣工 |
-
中央資料館(旧京大化研) (1968年) -
進学課程校舎全景(1973年) -
左側・病院5号館 右側・臨床講堂棟(1974年)
1980年〜
1982年(昭和57年) | 12月 | 大阪医科大学附属看護専門学校3年課程(全日制)設置認可 |
---|---|---|
1990年(平成2年) | 2月 | 総合研究棟竣工 |
1994年(平成6年) | 2月 | 特定機能病院承認 |
5月 | 本館・図書館棟竣工 | |
1997年(平成9年) | 10月 | 創立70周年記念式典開催 |

2000年〜
2003年(平成15年) | 7月 | 別館が文化庁の有形文化財に登録 |
---|---|---|
2005年(平成17年) | 3月 | 大阪医科大学附属看護専門学校新校舎竣工 |
7月 | 病院7号館竣工 | |
12月 | 新講義実習棟竣工 | |
2007年(平成19年) | 6月 | 創立80周年 |
2009年(平成21年) | 6月 | 大阪医科大学健康科学クリニック開設 |
10月 | 大阪医科大学看護学部設置認可 | |
2012年(平成24年) | 3月 | 大阪医科大学附属看護専門学校 閉校 |
2013年(平成25年) | 10月 | 大阪医科大学大学院看護学研究科設置認可 |
2014年(平成26年) | 1月 | 学校法人大阪医科大学と学校法人高槻高等学校の合併認可 |
4月 | 学校法人大阪医科大学と学校法人高槻高等学校の合併 | |
4月 | 大阪医科大学大学院看護学研究科設置 | |
2015年(平成27年) | 1月 | 大阪医科大学訪問看護ステーション開設 |
3月 | 関西BNCT医療研究センター(仮称)設立 | |
7月 | 大阪医科大学三島南病院開設 | |
12月 | 学校法人大阪薬科大学との法人合併認可 | |
2016年(平成28年) | 1月 | 中央手術棟竣工 |
4月 | 大阪薬科大学との法人合併 | |
2017年(平成29年) | 10月 | 創立90周年記念式典開催 |
-
病院7号館 (2005年) -
大学全景/西から(2005年) -
関西BNCT共同医療センター(2018年)