月 | テーマ | 目的 |
---|---|---|
7月 | コミュニケーション・人間関係 | 自己理解・他者理解のための方法および 実践に活用できるコミュニケーションスキルについて学ぶ。 |
9、10月 | 看護理論① ケアの受け手をとらえる4側面の理解とアセスメント |
ケアの受け手の全体像(4側面)をとらえ、 特に課題となる問題をアセスメントし看護計画の立案および 看護実践につなげることができる。 |
11月 | 倫理② ケアの中の倫理的問題に気づく |
ケアの受け手や周囲の人々の意向を看護に活かすことができる。 |
11、12月 | ステップアップ!救急看護 | 救急看護(ACLS・AED)について実践の場で活用できるよう 演習を通して習得する。 |
12、1月 | 安全研修 | 安全のガイドラインやマニュアルの視点にそって、 優先順位を踏まえた看護実践ができる。 |
月 | テーマ | 目的 |
---|---|---|
8、10月 | 看護研究セミナー | 看護研究に必要な基礎的知識を学び、自己の研究活動に効果的に活用できる。 |
11月 | チームにおけるリーダーシップ | チームにおけるリーダーシップについて学び、 部署のチームリーダーとして適切に役割を遂行するために必要な知識を習得する。 |
11月 | 今、改めて看護を語る (リフレクション研修) |
これまでの看護実践の中で、特に印象に残る看護場面について ナラティブに語り合い、それぞれの看護に対する考えを深める。 |
1月 | 人間関係 ー相手を尊重したコミュニケーションを学ぶー |
患者および医療者と良好な関係を築くための アサーティブ・コミュニケーションについて学び、実践に活用できる。 |
月 | テーマ | 目的 |
---|---|---|
12月 | 看護単位における リーダーシップとマネジメント |
看護単位においてリーダーとしての役割遂行を円滑に行うために 必要な能力およびマネジメントのあり方について学ぶ。 |
12月 | 倫理④ 患者・家族の意思決定支援を考える |
臨床における倫理的課題の検討方法について学び、 患者・家族の意思決定支援および課題の解決に活かすことができる。 |
2月 | 医療・看護経済 | 経済性を踏まえた看護単位の活動について基本的に必要な知識を習得し、 看護実践・管理の場に活用できる。 |
3月 | 安全研修 安全管理 -メディエーションの基礎- |
メディエーションの基礎について学び、 医療現場におけるコンフリクト発生時に 患者との適切な関係構築に活用することができる。 |
月 | テーマ | 目的 |
---|---|---|
6月 | 新人看護師のメンタルサポートと 自己のストレスマネージメント |
アサーティブコミュニケーションについて理解し、指導実践につなげる。 実地指導者が自身のストレスマネージメントができる。 |
7月 | 新人看護職員研修ガイドラインの概要と要点 実地指導者の役割 新人看護職員の理解と 新人看護職員の具体的指導のあり方 (コーチングとティーチング) |
新人看護職員研修における実地指導者としての役割を理解し、 効果的な研修実施につなげるための基礎知識を習得する。 |
8月 | 効果的な技術指導のあり方 (シミュレーション演習) |
ケア技術場面における効果的な指導のあり方について、 演習を通して学び、実地指導者として実際の教育場面(OJT)で活用できる。 |
12月 | 新人看護職員研修における評価のあり方 | 新人看護職員研修において、適切に評価を行うための基礎的知識を習得する。 実際の看護場面においてどのように現状を捉え、 新人看護師の成長へとつなげていくか理解し、実践に活かすことができる。 |
2月 | 実地指導者としての役割評価 | 1年間のプリセプター支援の実践を振り返り、 実地指導者としての自己の役割を評価し、今後の後輩育成につなげることができる。 |
テーマ | 講師 |
---|---|
文献検索(検索方法や論文の読み方) | 看護学部柴田先生 |
研究の意義と方法、倫理的配慮 | 看護学部草野先生 |
研究計画書作成 | 看護学部草野先生 |
量的研究の方法(質問紙の作成等) | 看護学部竹先生 |
質的研究の方法(インタビューガイドの作成・データ分析等) | 看護学部真継先生 |
論文作成 | 看護学部竹先生 |
看護研究セミナー:プレゼンテーション | 看護学部真継先生 |
テーマ | 講師 |
---|---|
転移性骨腫瘍の治療とケア | 整形外科 馬場医師 がん放射線療法看護認定看護師 後藤純子 |
放射線治療とケア | 放射線科医師 吉田医師 がん放射線療法看護認定看護師 後藤純子 |
がん患者のせん妄とケア | 緩和ケアチーム医師 木下医師 がん看護専門看護師 長嶧美奈子 |
がん疼痛緩和治療とケア | 緩和ケアチーム 桑門医師 がん性疼痛看護認定看護師 今井麻里子 |
がん患者の療養支援とセルフケア支援 | 管理栄養士、臨床心理士、 がん看護専門看護師 上田育子 |
テーマ | 講師 |
---|---|
がん看護概論 子どもをもつがん患者への支援 がん看護における看護倫理 |
整形外科 馬場医師 がん放射線療法看護認定看護師 後藤純子 |
がん疼痛マネジメント スピリチュアルペインとケア |
放射線科医師 吉田医師 がん放射線療法看護認定看護師 後藤純子 |
がん患者の家族ケア 死にまつわるコミュニケーションを考える |
緩和ケアチーム医師 木下医師 がん看護専門看護師 長嶧美奈子 |
がん化学療法看護 がん放射線療法看護 意思決定支援 |
緩和ケアチーム 桑門医師 がん性疼痛看護認定看護師 今井麻里子 |
研究名 | 講師 |
---|---|
糖尿病①糖尿病の基礎知識/疾患の成り立ち | 糖尿病看護認定看護師 井上 裕美 |
糖尿病②糖尿病治療と看護 | 糖尿病看護認定看護師 井上 裕美 |
認知症 認知症の基本知識 | 認知症看護認定看護師 浅島 有紀 |
認知症 認知症看護応用編 | 認知症看護認定看護師 浅島 有紀 |
脳血管障害①脳血管障害の基礎知識(解剖生理から学ぼう!) | 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 松本 由香 |
脳血管障害②脳血管障害の看護 | 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 松本 由香 |
急性心筋梗塞①循環器疾患の基礎知識(解剖生理から学ぼう!) | 慢性心不全認定看護師 兒島 理沙 |
急性心筋梗塞②循環器疾患の治療と看護 | 慢性心不全認定看護師 兒島 理沙 |
ナーシングカフェ ~看護を語ってみませんか~ | 専門看護師 |
呼吸①<呼吸不全患者の看護> | 慢性疾患看護専門看護師 西原 望 |
呼吸②<呼吸不全患者の看護> | 慢性疾患看護専門看護師 西原 望 |
難病の基礎と理解(神経、膠原病、消化器、整形外科系) | 慢性疾患看護専門看護師 山本 優子 |
難病の看護実践(意思決定を支えるための看護・意思決定への支援) | 慢性疾患看護専門看護師 山本 優子 |
ストーマケア①ストーマケアの基本(装具交換について) | 皮膚排泄ケア認定看護師 栗原 由梨 皮膚排泄ケア認定看護師 河口 美幸 |
ストーマケア②皮膚障害の対応、装具選択について | 皮膚排泄ケア認定看護師 栗原 由梨 皮膚排泄ケア認定看護師 河口 美幸 |
静脈血栓症の予防と看護/アナフィラキシー | 手術看護認定看護師 灘本 武 救急看護認定看護師 濱田 恵美 |
放射線療法に関する正しい知識 | がん放射線療法看護認定看護師 後藤 純子 |
麻酔の基本について | 手術看護認定看護師 灘本 武 |
麻酔・手術における生体への影響 | 手術看護認定看護師 灘本 武 |
小児①ようこそ!子どもの世界へ | 小児看護専門看護師 赤松 志麻/新生児集中ケア認定看護師 番 聡子 小児救急看護認定看護師 深井 佳子/水島 道代 |
小児②パパ・ママの心をのぞいてみませんか? | 小児看護専門看護師 赤松 志麻/新生児集中ケア認定看護師 番 聡子 小児救急看護認定看護師 深井 佳子/水島 道代 |
小児③見逃さないで!子どものサイン | 小児看護専門看護師 赤松 志麻/新生児集中ケア認定看護師 番 聡子 小児救急看護認定看護師 深井 佳子/水島 道代 |
小児④支えよう!子どもと家族の生活 | 小児看護専門看護師 赤松 志麻/新生児集中ケア認定看護師 番 聡子 小児救急看護認定看護師 深井 佳子/水島 道代 |
始めよう!見直そう!摂食嚥下障害への支援 | 慢性疾患看護専門看護師 檀上 明美 |
口腔ケア①今日からできる口腔ケア 口腔ケアの基本と舌ケア | 慢性疾患看護専門看護師 檀上 明美 |
口腔ケア②これでバッチリ口腔内アセスメント ~OHATを用いてアセスメントしてみよう~ |
慢性疾患看護専門看護師 檀上 明美 |
病気との付き合い方①慢性疾患を抱える人の看護 | 慢性疾患看護専門看護師 井上 智恵 |
病気との付き合い方②慢性疾患を抱える人の看護 | 慢性疾患看護専門看護師 井上 智恵 |
患者教育の方法 | 慢性疾患看護専門看護師 井上 智恵 |
せん妄①せん妄の理解とケア 基礎 | リエゾン精神看護専門看護師 宮田 郁 精神看護専門看護師 藤澤 由里子 |
せん妄②せん妄の理解とケア 応用 | リエゾン精神看護専門看護師 宮田 郁 精神看護専門看護師 藤澤 由里子 |
「ひと」に優しいエンゼルケア | 救急看護専門看護師 濱田 恵美 |
人工呼吸器装着中の患者思いと看護を学ぶ | 救急看護認定看護師 住 良太郎 集中ケア認定看護師 福井 俊輔 |