大阪医科薬科大学病院看護部では基本方針に「生命の尊厳を大切にした患者さん中心の看護」を掲げ、
いつも患者さんの目線に立ち、思いに寄り添う看護が提供できることを目指しています。
しかし、この患者さん中心の看護「Patient Centered Care」を言葉にするのは簡単ですが、
実際に行うのはとても難しいことです。
これを実現するためには、患者さん一人ひとりが何を大切に、どう生きたいと願うのかに関心を持つことが何よりも重要だと思います。
自分の考えや価値観だけでなく、対象となる相手の気持ちに思いを馳せて、看護を考えることで、患者さん中心の看護へ近づくことができるのです。
患者さんと関わる中で、その価値観や生き方から人生を学び、より信頼される看護師へと成長していくことができる。
本当に、そう思います。看護師としての道のりは決して平坦なものではありません。
最初の頃は自分ができると思っていたことさえできなかったり、それで落ち込むこともあるかもしれません。
しかし、看護実践や経験を積み重ねることで、必ず道は開かれます。
もちろん、サポートしてくれる先輩たちもたくさんいます。
新人看護師となる皆さんが、ひとりきりで落ち込まず、先輩とともに学び、仲間たちと力を合わせ、
一歩一歩、患者さんの思いに寄り添える看護師へと成長していくことを心から楽しみにしています。
看護部長 中山 サツキ
私たちは、生命の尊厳を大切にした患者さん中心の看護を実践します
1. 専門職としての理性・知性・感性を統合させ、患者個々のニーズに応える看護を実践する
2. 患者・家族の参加を基に信頼を得る安全で効率的・計画的な看護サービスを提供する
3. 看護の対象を全人的に捉え、健康の保持増進・疾病の予防・リハビリテーションおよび在宅療養に至るまで、一貫した包括的な保健医療サービスを提供する
4. 社会の医療機関・地域の保健福祉サービス機関と密接な連携を図り、地域医療への貢献と継続看護の充実を図る
5. 看護の専門性を確立できる倫理性・科学性に基づいた専門職としての資質の向上に努める
6. 社会のニーズに答える専門職としての能力・豊かな人間性育成のための継続教育の充実を図る
7. 全ての研修生・学生に対して教育の場の提供と適切な指導を行う
高度先進医療&専門性の高いケアを行える環境を整えています。
安全で低侵襲且つ最新・最善の質の高い医療を提供しています。
個人の能力に応じたOMCラダーシステムによる教育を行っています。
7対1看護師配置を堅持し、質の高い、心のこもったベッドサイドケアを提供しています。
看護フェア、市民公開講座等を開催し、地域の方たちとのふれあいを大切にしています。
大阪と京都の中間に位置し、どちらも約20分で行けます。
大阪医科薬科大学病院は阪急高槻市駅に隣接し、さらにJR高槻駅から徒歩5分という極めて交通至便の地にあり、
北摂地域における地域医療の要であると共に、三島医療圏の最後の砦であると自負しています。
ここ数年間で病院機能的にも飛躍的に成長し、
現在では、832床の病院として31の診療科と14の中央診療部門を2,000人余の病院スタッフが支えています。
2027年に迎える大阪医科薬科大学創立100周年の記念事業として、
「超スマート医療を推進する大学病院」を基本方針に掲げた病院新本館の建築がスタートしています。
2016年3月、病院西側に「各手術室の主用途に応じた専門性だけではなく高い汎用性を両立する」コンセプトが盛り込まれた「中央手術棟」が竣工しました。
中央手術棟は、2階の集中治療室 (16床)、日帰り手術室 (4室)、3階の中央手術室 (16室、ハイブリッド手術室2室、バイオクリーン手術室2室、陰圧室1室を含む)、
4階の心臓血管外科・呼吸器外科病棟、5階の一般消化器外科病棟などからなります。
一般的な手術室の壁は、真っ白かモスグリーンが多いのですが、本院の手術室は看護師さんの提案で各手術室ごとに風景のパネルが組み込まれています。
手術室の床は、眼に優しい色合いが多いのですが、本院の手術室は手術ベッドの周辺だけ、あらゆる微小な針を落としてもわかる色合いにしています。
病院長 南敏明
中央手術室
これも看護師さんのアイデアです。現在、TAVI (経カテーテル大動脈弁植え込み術) などのアンギオハイブリッド手術、
CTハイブリッド手術やロボット手術など最新技術が導入され、良好な手術成績を上げています。
医師・看護師・薬剤師・臨床工学技士・中央材料室・物流・施設・事務によるチーム医療を実践し、24時間断らない中央手術室を運営しています。
手術症例数も大幅に増加して、2019年には年間12,557例の手術、7,272例の麻酔科管理症例が施行されています。
私は、麻酔科学教室教授、建築プロジェクト推進会議長を併任しており、あらゆる職種の方の意見を反映させた病院建築を目指しています。
現在の病院5号館と臨床講堂棟を取り壊し、2022年には最新設備を導入した12階建ての病院新本館A棟が、2026年には病院新本館B棟が建築される予定です。
そして、病院新本館A棟1階には、大阪府三島救命救急センターの三次救急機能が移転する予定です。
次世代へ夢のある病院建築、100周年事業への橋渡しの一翼を担えたらと考えています。
ただ、新本館竣工時には私は診療することはないと思われるので、私自身が入院してお世話になることを考えて建築に当たっています。
元気のある看護師さんをお待ちしています。将来、病院新本館で活躍してみませんか?
これも看護師さんのアイデアです。現在、TAVI (経カテーテル大動脈弁植え込み術) などのアンギオハイブリッド手術、
CTハイブリッド手術やロボット手術など最新技術が導入され、良好な手術成績を上げています。
医師・看護師・薬剤師・臨床工学技士・中央材料室・物流・施設・事務によるチーム医療を実践し、24時間断らない中央手術室を運営しています。
手術症例数も大幅に増加して、2019年には年間12,557例の手術、7,272例の麻酔科管理症例が施行されています。
私は、麻酔科学教室教授、建築プロジェクト推進会議長を併任しており、あらゆる職種の方の意見を反映させた病院建築を目指しています。
現在の病院5号館と臨床講堂棟を取り壊し、2022年には最新設備を導入した12階建ての病院新本館A棟が、2026年には病院新本館B棟が建築される予定です。
そして、病院新本館A棟1階には、大阪府三島救命救急センターの三次救急機能が移転する予定です。
次世代へ夢のある病院建築、100周年事業への橋渡しの一翼を担えたらと考えています。
ただ、新本館竣工時には私は診療することはないと思われるので、私自身が入院してお世話になることを考えて建築に当たっています。
元気のある看護師さんをお待ちしています。将来、病院新本館で活躍してみませんか?
中央手術室
予防から急性期、慢性期、在宅医療まで。医療提供体制を整備し地域医療の充実に貢献します。
大阪医科薬科大学 健康科学クリニック
予防医学中心に人間ドックなどを行っています。
大阪医科薬科大学病院(本院)
低侵襲かつ最新・最善の医療を提供しています。また、周辺の医療機関と連携し、三島医療圏におけるより良い医療を目指します。
大阪医科薬科大学 三島南病院
大阪医科薬科大学病院・地域医療機関と連携したケアミックス型の病院です。
地域医療包括センター
・大阪医科薬科大学 訪問看護ステーション
・大阪医科薬科大学
訪問看護ステーション三島南(サテライト)
・大阪医科薬科大学 ケアプランセンター
・大阪医科薬科大学
三島南病院デイケア(通所リハビリ)
地域の医療機関や他の訪問看護ステーション、保健師、ケアマネージャー、リハビリスタッフなどと連携したサービスを提供しています。
大阪医科薬科大学関西BNCT共同医療センター
次世代のがん治療拠点を大阪医科薬科大学に開設しました。BNCTの専門施設として安全で質の高い医療を提供し、適応がんの拡大などBNCTの普及・発展に取り組んでいます。
院内感染予防と対策の実施を通して、院内の感染対策を図ることを目的に活動しています。
褥瘡・スキンケア対策が統一、徹底することを目的に活動しています。
電子カルテシステムによって看護業務が効率的に機能するように、システムの構築と標準化に関する事項を検討しています。
看護部での事故防止に取り組み、事例を分析して対策を立てることでインシデントの発生防止に努めています。
高度医療を担う特定機能病院での安全で質の高い医療・看護ケアの提供を図ると共に、医療チームで看護の専門性を発揮し、組織の目標達成に貢献できる能力開発を目的に活動しています。
災害対策の意識を高めるために防火・防災管理の重要性を理解する教育を実施して、災害対策の体制を整備することが目的です。
臨床における医療・看護の倫理的問題の共有と、看護職員の倫理的感受性向上の支援を行うことを目的としています。
看護の質的向上を目指し、効率的な看護業務を安全に効率良く遂行するための基準を成文化し、業務改善に向けて活動しています。
臨床での看護実践に必要な能力と学習・研究能力を身につけ、積極的に学び成長していくための支援をしています。
薬剤部と連携して安全で適切な医薬品管理を行うと共に、各部署による与薬業務の標準化を図っています。
看護の知識と技術の向上に繋がる看護研究を支援し、個人だけでなく看護部全体のレベルアップを図ります。
看護部職員の接遇能力の向上を目指し、信頼を得る相応しい接遇マナーの浸透を図るために活動しています。
チーム医療における効果的な情報共有と、 committee継続看護の充実を図るために、看護記録の質向上を目指して活動しています。
各病棟で実施される認知症ケアに介入しサポートすることで、認知症患者に対する治療効果を高め、円滑な社会復帰ができるように活動しています。
がん患者・家族のQuality of Lifeの改善を目的として、がんセンターや他の委員会と連携を図りながら、がん看護の質の向上を図るための活動をしています。