部署 | 研究者氏名 | テーマ/学会発表、学会名 |
---|---|---|
24 | 田上恵子、石郷加奈子、他 | 終末期癌患者を支える母親の揺れる思いに寄り添い、 在宅の看取りまでチームで支えた1事例 第24回 関西がんチーム医療研究会 |
36 | 奈木麻美 | 貯血式自己輸血における採血前問診表の導入と評価 第62回 日本輸血細胞治療学会近畿支部総会 |
55 | 松本由香 | 急性期脳卒中患者に対する口腔機能訓練がもたらす意識障害への影響 第27回 日本意識障害学会 |
55 | 黒木由美、光吉佐織、宮本美咲 | 背面開放座位及び車椅子乗車により開眼時間の延長が得られた事例 第27回 日本意識障害学会 |
55 | 南美紗子、松原望、山崎優加 | 高次脳機能障害を持ち自宅で生活する患者・家族の体験 第49回 日本看護学会 慢性期看護 |
56 | 藤本美紀、上田純子、青木加奈 | バルーン塞栓動脈内抗がん剤投与法(BOAI)を受けた患者の思い 第33回 日本がん看護学術集会 |
56 | 柳田咲也香 | 献腎移植希望登録について 第1回 TRCセミナー |
61 | 藤澤由里子 | 統合失調症を発症した子どもを持つ母親のこれまでの気づきとあり方の変化に関する考察と看護への示唆 第28回 精神保健看護学会 |
62 | 松上美由紀 | 整形外科病棟におけるコアチームづくり~医師RMとの協働~ 第20回 医療マネジメント学会学術集会 |
62 | 松野木千鶴 | 側彎症患者の看護 第15回 日本側彎症学会研修セミナー |
63 | 長谷川朋香、宮越咲江、 英都貴子 | 常位胎盤早期剥離を患者自身が自覚し早期対応できた一例 第57回 大阪母性衛生学会学術集会 |
63 | 林侑奈、金原光咲、 登尾麻衣、英都貴子 | A大学病院産科における産前教育の見直し 第57回 大阪母性衛生学会学術集会 |
63 | 登尾麻衣 | チームによる継続的支援を試みた緊急入院を機に精神的不調を来たした妊婦の一例 第15回 日本周産期メンタルヘルス学会 |
65 | 西田安祐美 | 小児がんの子どもへの病気の説明に関する文献検討 第28回 日本小児看護学会 |
78 | 井上裕美 他 | 世界糖尿病デー院内イベント参加者の背景について 第61回 日本糖尿病学会年次学術集会 |
78 | 井上智恵、柳田咲也香 | 家族と音信不通の患者が腎代替療法を意思決定するまでの支援 第29回 日本サイコネフロロジー研究会 |
78 | 井上智恵 | 視力と腎機能の喪失を体験した患者への支援 第21回 日本腎不全看護学会学術集会 |
7A | 西 千秋 他 | 2年目看護師の臨床看護教育体制の現状分析 日本看護研究学会 第44回学術集会 |
7A | 西 千秋 他 | 2年目看護師の集合教育と分散教育の内容と方法 第38回 日本看護科学学会学術集会 |
OP | 日南淳子 | I&A視察における臨床輸血看護師の役割 第66回 日本輸血・細胞治療学会総会 |
OP | 溝口美和 | ハイブリッド手術導入の取り組み ~術中CTを使用した脊椎手術を安全に行う取り組み~ 第40回 日本手術医学会総会 |
OP | 灘本 武、日南淳子 | 緊急帝王切開術(Grade-A)におけるグレード分類に関する取り組みについて 第32回 日本手術看護学会年次大会 |
OP | 中村尚美 | 医療チームで取り組むTAVI導入と実践 ~手術室看護師としての取り組み~ Clinical comference of cardiology |
C5 | 石原 唯 | 看護師の視点での術後疼痛管理の現状について 術後疼痛管理セミナー |
C5 | 吉間未玖 | 消化器外科病棟看護師が抱える術後経肛門ドレーン管理の困難感 第6回 大阪府看護学会 |
感染対策室 | 川西史子 | 耐性菌感染率・新規発生率と手指消毒薬使用量との関連について 第34回 日本環境感染学会総会・学術集会 |
医療安全対策室 | 山口陽子 | 注射用高濃度カリウム製剤の院内基準の作成について 第20回 日本医療マネジメント学会学術総会 |
医療安全対策室 | 山口陽子 | 医療安全活動における年間活動テーマの有用性 第13回 医療の質・安全学会学術集会 |
医療安全対策室 | 山口陽子 | 薬剤投与に特化した確認行為の標準化に向けた取り組み 第13回 医療の質・安全学会学術集会 |
師長会 | 金江由香、上田育子、樫木淑恵、川上和美、澤井美奈子、中山サツキ | 看護計画の説明に対する患者の認識の実態 〜患者と共有できる看護計画の運用を開始して〜 日本医療マネジメント学会 第12回 大阪支部学術集会 |
教育主任会 | 生田美穂、杉浦由紀、松本由香、山谷愛子、中山サツキ | オリジナル教材を活用した学習会の評価と課題 ~日常の看護場面における倫理的配慮について~ 日本医療マネジメント学会 第12回 大阪支部学術集会 |
教育委員会 | 上野山恵子、田上恵子、灘本 武、上田育子 | 実地指導者の役割についての評価 〜実地指導者・新人看護師の評価から〜 第49回 日本看護学会-看護教育-学術集会 |
看護部 | 宮田 郁 他 | 産後の心理的問題への早期対応に向けて ~リエゾンナースと母性外来との連携~ 第3回 日本母性内科学会総会・学術集会 |
看護部 | 宮田 郁 他 | 先天性心疾患の子どもを持つ家族からのニーズの現状と課題 ~リエゾンナースへの相談内容から~ 第54回 日本小児循環器学会総会・学術集会 |
看護部 | 宮田 郁 他 | 当院における出生前診断を受ける妊婦と家族の心理的支援システムの構築 第54回 日本周産期・新生児医学会学術集会 |
看護部 | 宮田 郁、吉松沙綺子、岡 香苗、英 都貴子 他 | 当院における妊娠期からの子ども虐待予防~周産期メンタルヘルススクリーニングシステム構築~ 第10回 日本子ども虐待医学会学術集会 |
看護部 | 宮田 郁 | 家族のはじまりをリエゾンナースとして支援すること ~出生前診断で染色体異常が判明した1例を通して~ 日本家族看護学会 第25回 学術集会 |
看護部 | 宮田 郁 他 | 当院における膠原病母性外来における周産期メンタルヘルス支援の必要性 ~膠原病母性外来・産科外来・リエゾンナースの連携システム~ 第15回 日本周産期メンタルヘルス学会学術集会 |
看護部 | 宮田 郁 他 | 周産期におけるアドバンス・ケア・プランニング ~13トリソミーで看取りを選択した1例~ 第1回 日本緩和医療学会 関西支部学術集会 |
看護部 | 宮田 郁 他 | 周産期における意思決定支援システムの構築 ~予後不良と診断された児の見守り方をチームで考える~ 日本臨床倫理学会 第7回 年次大会 |
看護部 | 上田育子、安藤晶代 他 | 病院から在宅看取りまでACPをつないでいく重要性を認識した壮年期乳がん患者の一例 日本癌治療学会学術集会 |
看護部 | 河口美幸 | 高齢夫婦のストーマケア確立への支援 ~難渋するストーマ周囲皮膚障害の症例を通して~ 第36回 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 |