大阪医科大学病院 看護部
病院・看護部概要
看護部基本方針
看護部長からの
メッセージ
看護専門外来
広域医療
連携センター
看護研究
国際交流
地域連携・交流
データで見る
大阪医科大学病院
病棟紹介
病棟1号館
病棟2号館
病棟3号館
病棟6号館
病棟7号館
中央手術棟
輝く人たち
輝く人たち一覧
専門看護師
認定看護師
特定行為研修修了者
先輩からのメッセージ
内定者メッセージ
教育
教育の特徴
新人支援システム
新人看護師集合研修
新人看護師研修計画
看護の提供方式
2年目からの研修
教育環境
チーム医療
ワークライフ
バランス
労働環境の特長
ママさんナース
採用について
募集要項
インターンシップ・
採用試験
Q&A
先輩の出身校
HOME
ニュースリリース一覧
動画で見るOMC
大阪医科大学病院
資料請求
大阪医科大学病院
輝く人たち一覧
HOME / 輝く人たち / 輝く人たち一覧
看護の知識と技術を身につけながら、プロとしての意識を育んでいきます。
患者さんと、仲間と、自分とまっすぐ向き合いつづける大阪医科大学病院の看護師たち。より良い看護を目指して、専門性を深め、視野を広めています。きりり凛々しく、自分らしい輝きを放つプロへ。自律し、自らの看護の煌めきで、患者さんに救いある光を照らし続けています。
輝く人一覧
専門看護師
認定看護師
特定行為研修修了者
一般・消化器・
小児外科
新人看護師
佐々木 茜音
ICU
新人看護師
神田 真歩
小児科
中堅看護師
大道 あすか
糖尿病代謝内分泌内科・
リウマチ膠原病内科・
腎臓内科
中堅看護師
和家 有理
NICU
中堅看護師
田中 絵梨
腎泌尿器外科
中堅看護師
出口 摩美
心臓血管外科・
呼吸器外科・HCU
男性看護師
上山 順也
精神神経科
男性看護師
草野 達哉
血液内科
ベテラン看護師
奈木 麻美
中央手術室
ベテラン看護師
古屋はるか
中央手術室
中堅看護師
谷垣 真紀
混合内科
中堅看護師
福留 美加
腎泌尿器外科
ベテラン看護師
湯谷 佳世
混合内科
ベテラン看護師
谷口 美里
精神神経科
男性看護師
苧坂 俊幸
専門・認定看護師
専門・認定看護師の資格取得サポート
本院では、OMCラダーⅣを取得し、さらにキャリアアップを図りたい方のために、専門看護師や認定看護師の資格取得支援の制度もあります。専門看護師に関しては、看護職員として働きながら、あるいは休職して奨学金制度を活用して大学院に進学することも可能です。また、認定看護師に関しては、現在、給与は全額支給され経済的な支援を行っています。
スペシャリストの育成や活躍する環境
専門・認定看護師で構成する継続看護支援委員会の中で、お互いに意見交換し活動内容を広げたり、研鑽する機会を設けています。それぞれの専門・認定看護師が、活動日を決め組織横断的な活動や領域によっては看護外来で活躍できるようにしています。また、病棟所属のスペシャリストは、活動状況に応じて勤務シフトの配慮を行っています。
専門看護師
がん看護
上田 育子
がん看護
長嶧 美奈子
精神看護
宮田 郁
精神看護
藤澤 由里子
慢性疾患看護
井上 智恵
慢性疾患看護
檀上 明美
慢性疾患看護
西原 望
慢性疾患看護
山本 優子
小児看護
赤松 志麻
小児看護
水島 道代
認定看護師
がん化学療法看護
菊尾 雅子
緩和ケア
長嶧 美奈子
がん性疼痛看護
今井 麻里子
がん放射線療法看護
後藤 純子
がん放射線療法看護
角田 みゆき
救急看護
濱田 恵美
救急看護
住 良太郎
小児救急看護
深井 佳子
新生児集中ケア
番 聡子
集中ケア
福井 俊輔
集中ケア
田岡 佳穂里
手術看護
灘本 武
皮膚・排泄ケア
河口 美幸
皮膚・排泄ケア
栗原 由梨
摂食・嚥下障害看護
檀上 明美
脳卒中リハビリ
テーション看護
松本 由香
感染管理
川西 史子
感染管理
吉岡 恭坪
認知症看護
浅島 有紀
慢性心不全
兒島 理沙
糖尿病看護
井上 裕美
特定行為研修修了者
皮膚・排泄ケア
河口 美幸
✕
神戸市看護大学卒業 2019年入職
私で良かったと思ってもらえるような看護師に。
私が所属しているICUに入院される患者さんの多くは手術直後で、呼吸、循環などの管理を細かく必要とされる方々です。また、身体に大きな侵襲があることから全身状態はもちろん、精神状態も不安定な状況にあります。その中で先輩のフォローのもと、患者さんの観察をしっかりと行い、刻々と変化する状態の管理を、個別性を大切にしながら行なっています。目標は私が受け持ち看護師で良かったと、患者さんから思っていただけるような看護師になることです。今はまだまだ数ある業務を覚えることや、疾患を理解することで精一杯ですが、これらを積み重ねることで確かな知識や判断力を身につけられるように頑張っていきます。
✕
神戸大学卒業 2019年入職
ペアで行う患者中心の看護とインターンシップが入職の決め手。
最先端の医療、看護を学べること、福利厚生や立地など、様々な観点で就職先を探していましたが、最終的にはペアで行う患者中心の看護を導入していることが入職の決め手になりました。その理由は「先輩とペアになって看護を行うことで、きっと自分の実践に自信を持つことができるはず」「自分の実践に自信を持つことは、患者さんがより安全で質の高い看護を受けることにも繋がる」と考えたからでした。また、参加したインターンシップで1年目の方が病棟で生き生きと働いていたことも要因のひとつになりました。先輩に見守られつつも、自主性を発揮して看護をする1年目の方を見たことで、日々成長する自分の姿をイメージでき、さらにこの病院で働きたい気持ちが大きくなりました。
✕
福岡女学院看護大学卒業 2019年入職
自分のペースで成長していける環境。
配属された心臓血管外科・呼吸器外科は、第一希望の診療科でした。心臓や呼吸器といった生命の維持に直結する疾患を持った患者さんへのケア、そして少しの異常や変化にも機敏に対応する力を身につけたいと思っていたので、配属が決まったときにはとても嬉しかったです。もちろん、入職前には初めての業務に対する不安も感じていました。しかし病棟には看護の知識や技術を教えてくださるプリセプター看護師や、なんでも相談に乗ってくださるエルダー看護師がいます。何ごとも気にかけてくださり、ひとりではないんだといつも感じさせてもらえる素敵な環境です。自分らしくステップアップしていきたいという人にはぴったりだと思います。
✕
金沢医科大学卒業 2013年入職
誰からも信頼される看護師を目指して。
急性期から終末期まで、幅広い患者さんが入院される消化器内科で、薬剤や輸液の管理、検査や日常生活の介助といった看護業務をしています。また、中堅看護師としてチームリーダーを担うことも多く、医師や薬剤師、栄養士といった幅広いスタッフと連携を図りながら患者さん一人ひとりに寄り添ったケアを提供できるように取り組んでいます。日々働く中で大変なことや辛いこともたくさんあります。しかし患者さんに自分の名前を覚えていただいたり、「ありがとう」と言っていただけることにとてもやりがいを感じます。これからも患者さんやご家族のニーズを的確に把握することを大切にし、誰からも信頼される看護師になれるように努めていきたいと思います。
✕
兵庫県立大学卒業 2013年入職
何年経っても成長できる、素晴らしい環境。
入職してから6年目を迎えた今年も、OMCラダーIIIを取得するための研修に参加しています。ラダーIIIのための研修の多くは他部門との連携に関わるものや、後輩や新人スタッフに対する教育面についてなど。所属する手術室では看護師、麻酔科スタッフ、外科医師、臨床工学技士など多職種との連携が欠かせず、多くの新人が毎年配属となるためその指導に携わる場面もたくさんあります。研修で学ぶ内容は実際の現場で役に立つことばかりなので、本当にありがたいです。また、手術室内でも独自の勉強会を定期的に開催しています。この勉強会では学ぶ側として参加するだけでなく、自らが発表内容をまとめ、スタッフの前で話さなければいけないことも。改めて知識を整理するきっかけにもなるので、自分自身が成長する機会になります。大阪医科大学病院は新人だけでなく、キャリアを重ねてもそれぞれの年数に合わせた学習ができる、素晴らしい環境だと思います。
✕
鹿児島純心女子大学卒業 2013年入職
新人看護師と一緒に自分も成長を。
現在は混合内科で、検温、トイレや入浴の介助、検査の介助といった一般的な看護業務のほか、プリセプターとして新人看護師の教育にも携わっています。新人看護師と接するときにはなるべく前向きに仕事にあたってもらえるように関わっています。ペアを組んで患者さんと関わるときは、私自身がお手本となれるように基本を思い返しながら丁寧に看護することで、自分自身の勉強にも繋がっている気がします。所属する混合内科はがんの患者さんも多く、もちろん悲しい場面に立ち会うこともあります。しかし、少しずつでも回復していく姿を見られたり、患者さんやご家族から「福留さんに会ったら元気が出るよ」と言っていただけると、これまでの苦労がすべて報われたような気持ちになります。これからも初心を忘れず、患者さんとご家族の支えとなれるように、看護を深めていきたいと思います。
✕
大阪医科大学附属看護専門学校卒業 2003年入職
その方らしく生きられるようにお手伝いを。
急性期から終末期まで、患者さんは様々な不安や希望を抱いています。患者さんやご家族が今後どのように生活をしていきたいのかを考えるお手伝いをし、その人らしく生きるための力になりたいと思い、日々関わっています。そして、そんな気持ちを大切にしてもらいたいのは新人看護師にも同じです。新人看護師を指導する場面では、すぐに答えを出さないように意識しています。何かわからないことがあったときには早く正解を知りたい気持ちになるかもしれませんが、可能な限り時間を取り、どうしたらいいのかを一緒に深く掘り下げられるように取り組んでいます。また、先輩看護師とともに患者さんとのコミュニケーションや処置を実施することで、看護の視点を養ってもらえるようにも心がけています。
✕
大阪医科大学附属看護専門学校卒業 2011年入職
患者さんに寄り添う看護を日頃から実践。
入院されている患者さんのほとんどががんの患者さんのため長期間に渡って患者さん、ご家族と関われることも多く、少しでも安心して入院生活を送っていただけるように様々な働きかけを行なっています。治療の過程で患者さん、ご家族にとっては辛い状況になることもありますが、日頃からコミュニケーションを図り、思いや人生に寄り添いながら仕事をできるのは、看護ならではの特徴だと思います。終末期には在宅療養を希望する方が多い一方、不安などから自宅には戻らないという選択をする方もいらっしゃいます。今後は在宅療養のみならず、ホスピスや病院など、患者さんが希望した場所へスムーズに行けるよう、退院調整のさらなる充実にも力を入れたいと思っています。
✕
藍野大学短期大学部卒業 2012年入職
男性看護師同士の交流も活発。
精神科領域では看護も治療の一環であり、安心して治療が行えるように療養環境を整えることが私たち看護師の役割だと思っています。男性看護師としては、特に男性患者さんのケアを行う際に、羞恥心に配慮した援助ができることが強みだと感じています。また、患者さんによっては男性看護師の方が話しかけやすく、日常生活援助でも安心できる存在だと言われることがあります。大阪医科大学病院ではほとんどの診療科に男性看護師が配属されています。横のつながりもあり、情報交換も活発に行なっています。また、性別に関係なく、誰にとっても働きやすい環境も整えられています。誠実で向上心を持った皆さんと一緒に看護ができることを楽しみにしています。
✕
患者さん一人ひとりの生き方を大切に。
がんと診断された患者さんとご家族は、病気や治療のことに加えて、家族や仕事のこと、日常生活の変化など、様々な悩みや不安を抱えられます。そのような中で、患者さんとご家族が病気とうまくつきあいながら、ご自分らしい人生を過ごしていけるように、医師や看護師、薬剤師、公認心理師、医療ソーシャルワーカーなど多職種が連携し、様々な方面から患者さんとご家族を支援するチーム医療を行っています。がん看護専門看護師は多職種チームの一員として、患者さん・ご家族の相談ごとをお聴きしたり、様々な情報をお伝えしたりしながら、患者さんがご自分にとって最良の選択ができ、安心して治療を受けられるように支援を行っています。
✕
地域全体で質の高いがん看護を届けられることを願って。
がん患者さんとそのご家族に対して、特に治療や病気によるつらさを和らげるためにチーム医療の一員として協働しています。大切にしているのは患者さんとそのご家族の思いや体験に丁寧に耳を傾けること。それを通して、患者さんが大切にされていることを一緒に大切にさせていただき、心身ともに穏やかに過ごされるように支援していきたいと思っています。今後は病院全体でがん看護の質をより高めていくことが目標。当院にはがん看護に熱心なスタッフがたくさんいます。そうした仲間たちと一緒に取り組んでいけたらいいなと思います。また、地域の訪問看護師の方たちとも顔の見える関係づくりをし、がん看護のリソースとして活用してもらったり、協働することによってこの地域に住むがん患者さんがどこにいても安心して過ごせるようにしていくのも目標のひとつです。
✕
各診療科と精神科、そして患者さんのつなぎ役を担えるように。
精神看護専門看護師(リエゾン領域)は、「つなぐ」という意味であるリエゾンという名の通り、患者さんと医療者、一般科と精神科、そして多職種・多機関等の連携において中心的な役割を担っています。様々なチーム医療の一員として、自らが看護実践するだけでなく、チームメンバーがその専門性を最大限に発揮できるような調整を行います。そして、その役割のひとつとして、大切な赤ちゃんを無くされたお母さんやご家族の退院後の心理的サポートを行う周産期ケア外来を担当し、深い悲しみを経験された方々に伴走しています。
✕
看護実践と内省を積み重ね、これからもスキルアップを。
精神科病棟を中心に再入院を繰り返したり、重度の精神障害で入院が長期にわたる患者さん、精神疾患に身体疾患が合併した患者さんに対して、退院促進と地域での生活期間の長期化をサポートする役割を担っています。また、精神看護のプロフェッショナルとして効果的なカンファレンスの実施の他、患者さんの個別性に合わせた看護計画の立案・実施・評価についてのアドバイス、部署で生じた問題についてたとえ困難な状況であっても的確な対応ができるようにスタッフの教育やサポートを行うことも大切な仕事のひとつです。精神看護専門看護師として日々やりがいを感じていますが、難治性統合失調症を抱えたある患者さんのことはとても印象に残っています。その方は幻覚と妄想が活発で、なかなか退院が難しい状況でしたが、病棟のスタッフ看護師みんなでカンファレンスを重ねて懸命に接することで、患者さんはスタッフへの安心感を深め信頼が深まり信頼関係も築くことができ状態が改善していきました。そして無事退院することができたときは、看護のパワーをスタッフみんなで実感することことができました。今後も根拠に基づいた知識と技術を駆使しながら看護実践と内省を積み重ね、スキルアップしていこうと思っています。
✕
慢性疾患をお持ちの患者さんが病気と上手に付き合えるサポートを。
慢性疾患看護専門看護師として、患者さんが慢性疾患を持ちながらも自分らしく生活できるようにケアをしています。その中でも、私は主に高血圧や腎臓病の患者さんに対して療養生活のアドバイスを行っています。高血圧や腎臓病の患者さんは、血圧や体重測定などのセルフチェックを行い、減塩や降圧薬の内服、運動などの療養生活を送ることが必要になりますが、自覚症状が乏しいために生活を調整することが困難です。また、腎機能が低下すると腎代替療法が必要になりますが、その治療を受け止められないこともあります。現在は腎臓病教育入院や腎臓病看護外来を立ち上げ、保存期から血液透析、腹膜透析導入後まで患者さんが病気と共に生活できるように医師、管理栄養士、薬剤師、臨床工学技士と共にチームで支援しています。
✕
慢性経過をたどる患者さんの療養生活に寄り添えるように。
これまで脳神経外科領域で急性期看護の経験を積んできました。その中で脳卒中発症後、障害と共に慢性経過を歩む患者さんのサポートや再発予防のためのサポートをしていく上では慢性期の知識をさらに深める必要があると感じていました。そこで新たに挑戦したのが、この慢性疾患看護専門看護師資格の取得です。現在は入職以来携わってきた脳血管疾患の看護外来を立ち上げ、再発予防のための療養生活のサポート、セルフマネジメントを支援する取り組みを行っています。また、摂食・嚥下障害看護認定看護師も取得しており、嚥下障害を伴った患者さんや、患者さんを支えるご家族、そして看護スタッフのサポートも行っています。また、栄養サポートチーム(NST)のメンバーとして、食べることが困難になった患者さんの生活と治療をサポート。QOLを少しでも高められるように関連スタッフたちと連携しています。
✕
患者さんの生きる力を伸ばし、健やかな療養生活を応援。
病棟での看護に加え、週に一度の在宅酸素療法看護外来などを通して、呼吸器の慢性疾患を持つ方をサポートしています。慢性疾患は治療ですぐに治るわけではなく、その疾患を抱えながら、残りの人生を生きていかなければいけません。そこで重要になってくるのが、いかにその人の価値観や暮らし方、思いに沿った療養方法を提案していけるかということ。無理なことを強いても長続きしませんし、別のストレスをつくってしまう原因につながります。また患者さん自身が持つ生きる力を引き出していくことも心がけていることのひとつ。患者さんの能力を信じることで治療を減らしつつ、症状の改善が図れた事例も少なくありません。その患者さんがどんな思いで生きてきたのか、どんな力を持っているのか、それを見つけ出すことが、一番の看護になると信じています。
✕
難病を抱えながらも、その人らしい人生を。
難病は症状や経過、治療が一人ひとり異なります。そのため、患者さんが病気をどのように考え、何を望んでいるのかを丁寧に聞き、その人らしい生き方に繋げていく看護が欠かすことができません。しかし、私にはそのように患者さんの思いを引き出したり、見極め、支える能力が不足していました。そこでもう一度、徹底的に学び直したいという気持ちから、大学院へと進むことに決めました。専門看護師となった今後は多職種で連携して難病患者さんを支えるとともに、ひとりでも多くの看護師に難病のことを知ってもらい、看護部全体の難病看護の質をさらに向上させていきたいと考えています。
✕
病気や障害のある子どもとそのご家族が持てる力を最大限に発揮できるように。
医療の進歩に伴い、高度医療を受ける子どもたちは年々増加しています。そして、その子どもやご家族の抱える問題が複雑であり、解決することの難しさを日々の看護業務で実感してきました。さらにキャリアを重ねる中で後輩の指導をする機会も増え、質の高い小児看護が提供できるチームをつくるためには、これまで以上に知識と技術を深める必要があると強く感じ、「小児看護専門看護師」の資格を目指すことにしました。 現在は病気や障害のある子どもとそのご家族が持っている力を最大限に発揮し、よりよい療養生活を送ることができるように支援をすることが役割です。また、一緒に小児看護に携わるメンバーの相談を受け、ともに考え、解決していくことも大切にしています。実際に自分が看護介入をすることで子どもやご家族に笑顔が見られたり、仲間たちとよい結果を共有できたりするときは、大きな喜びを感じます。これからは難治性慢性疾患の子どもとご家族を対象とした看護外来や、保育園・幼稚園・学校といった地域との協働にも活動の幅を広げていこうと思っています。
✕
正しい根拠をもとに一人ひとりの日常生活に寄り添ったがん化学療法看護を。
入職後、内科病棟で多くのがん患者さんやご家族と出会ってきました。その中で看護師としてさらに知識を深め、患者さんとご家族のがん治療や日常生活を支えていきたいという思いを持ったことが、認定看護師の道を目指したきっかけです。分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬といった新しい薬剤が増え、治療方法や副作用が多様化しています。副作用症状の軽減や、抗がん薬治療とうまく付き合っていくためには、ご本人の個性や生活に合わせてセルフケアを提案し、一緒に取り組んでいくことが大切だと思っています。患者さんとご家族、一人ひとりに寄り添い、少しでも多くの方ががん化学療法を安心して続けられるように、日々看護をしています。
✕
患者さんの現象を「点」ではなく「線」で捉える。
緩和ケアとは、生命に関わる疾患を持った患者さんとご家族に対し、診断を受けた時から、身体的、心理的な苦痛を和らげるためのケアです。現在は、緩和ケアチームのメンバーとして、医師をはじめ多職種と協力して、患者さんの全人的なサポートとケアに取り組んでいます。その中で緩和ケア認定看護師は、患者さんの症状や希望、気がかりなどを聞いて、効果的なケアが提供できるよう各職種やスタッフをつなげる役割を担っています。そして、直接患者さんやご家族に関わるだけでなく、主治医や看護師がより良い治療・看護を提供できるよう一緒に考えることを大切にしています。
✕
患者さんが納得できるケアは、対話からはじまる。
以前所属していた婦人科の病棟で、痛みによって日常生活に支障をきたしている患者さんと接する中で、患者さんと一緒に考えながら、その人らしい生活が送れるようなサポートがしたいという想いが強くなっていた時に、認定看護師の資格取得を勧められて決意しました。現在は、がん性疼痛看護認定看護師として、がんによる痛みで苦しんでおられる患者さんの治療やケアに関する相談、痛み止めの使用方法などについての相談を行っています。また、緩和ケアセンターの一員として、医師や薬剤師、心理師などのスタッフと連携して活動しています。患者さんやご家族の希望される治療と現実のギャップがある場合、その溝を埋めるのは難しいですが、そんな時こそ、患者さんとご家族、医療者との対話を大切にして、納得できる治療が選択できるよう支援したいと思います。
✕
放射線療法は怖いもの、そんなイメージを少しでも変えたくて。
がんの初期治療から終末期における緩和治療まで、あらゆる段階にある患者さんが放射線療法を適切に、そして少しでも負担を少なく受けられるようにお手伝いするのががん放射線療法認定看護師の役割です。放射線療法はそれ自体に痛みが伴うものではありませんが、手術や抗がん剤治療が終わって息つく間もなく、長期にわたって毎日受けなければならないといったケースもあります。医師や放射線技師と連携を図りながら、患者さんがなるべく負担を感じることなくこの治療を受けられるよう、丁寧に支えていくことをいつも心がけています。放射線療法はがんにおける治療方法の大きな柱のひとつです。そのために現在は私と同じようにこの分野でスペシャリストがひとりでも多く増えるように、院内外で情報交換や勉強会に取り組んでいます。医療を学んだ看護師でさえ危険性や有効性などを正しく理解されていないこともあり、そうした人たちに正しい知識を提供することも大切な役割として活動しています。
✕
身体や疾患を細胞レベルから考え、的確な看護ケアを。
救急外来に入られた患者さんはもちろん、院内で状態が急変された患者さんのもとへ駆けつけるのも救急看護認定看護師の仕事。当該部署の看護師と連携しながら、ご家族への精神的なサポートを行ったりしています。また、職員研修や市民公開講座の講師を担当するなど、救急看護に関する知識、情報の認知拡大にも取り組んでいます。救急看護認定看護師の認定を受けるにあたっては、身体や疾患について「細胞レベルから考えること」を学びました。目に見える症状に対応するだけでなく、あらゆる数字、データを頭に入れながら、常に「なぜこの症状が起こっているのか」「どうしてこうなっているのか」を考えつづけ、先を読んだ看護を提供することが救急看護認定看護師の役割。そして、深く理解した患者さんの情報を、医療チームで情報共有していくことこそがスペシャリストである私たちの使命だと考えています。
✕
病院全体で、救急看護のスキルアップを。
大阪医科大学病院は高度急性期病院として看護師に求められる能力が高く、進歩していく医療現場の中で現場教育を充実させ、良質ある人間性豊かな看護師を育成していかなければいけません。救急看護認定看護師である私は救急・重症患者さんと、そのご家族を対象に専門的な知識や技術を提供することはもちろん、研修の開催や指導などを通して看護師のスキルアップも支援しています。今後はさらに集中ケア、急変対応を積極的に学べる体制を構築し、ひとつの疾患にとらわれずに患者さん全体を捉えられると同時に、組織の中でキャリアや経験に応じた役割を果たせる看護師を育成していくことが目標です。
✕
目指すのは、地域No.1の子どものための救急医療。
小児救急の患者さんは1次・2次救急が大半ですが、ICUに入室する小児は先天性心疾患手術前後や人工呼吸器管理が必要な重篤な病態であることが多くあります。入室前後に関連する部署と連携を図り、子どもの安全と家族が安心できる療養環境を整えていくことが大きな役割です。また、小児は予備力が小さく、急激に症状が変化するという特徴もあり、小児救急看護認定看護師は子どもが発する微細なサインも見逃さず、専門的な知識と技術を持って看護を提供することが使命です。現在は少子化が社会問題になっていますが、そのような時代だからこそ、子どもたちの健やかな成長に繋がる支援が大切だと考えています。子どもとご家族が安心して受診していただける、地域ナンバーワンの小児救急医療を提供するのが一番の目標です。
✕
各部署が連携して、産前・産後のつながりあるケアを。
早産で産まれた赤ちゃんや何らかの疾患を持って産まれた赤ちゃんのケアと、ご家族の精神的なケアが主な活動内容です。例えば、早産の赤ちゃんに対しては胎外生活へスムーズに適応できるよう環境を整えながら、胎内環境に近づけるポジショニングや発達を促すケアを行い、ご家族に対しては不安を和らげると共に愛情形成の支援を行います。このようなケアにおける的確なアセスメントを行い、専門的な知識を分かりやすくスタッフやご家族に伝えること、そして産科や小児科病棟、MSWなどと連携を図り、個別性のある看護を提供しています。また、看護師ひとりひとりが産前、産後を通してつながりあるケアができるよう共に考え支援しています。
✕
専門スキルを深めながら、幅広い情報の収集も。
集中ケア認定看護師は病態の判断や個別性に留意しながら、絶えず変化する患者さんの状態をアセスメントし、看護に活かすことが求められます。ケアのタイミングを見極め、重篤化の予防やリハビリテーションを早期に実施、一日も早い回復、退院後のQOLの向上を目指します。また、ICUでは、日々の成長も感じられるよう、教育(共育)の充実に取り組み、学年関係なく学び合い、個々の成長を患者さんのケアに繋げています。私たちの看護が成果として認められる、そんなICUを作っていきたいと思っています。
✕
患者さんの代弁者として、思いを叶えられる手術看護を。
認定看護師としての役割は患者さんとご家族に対する「実践」、実践を通したスタッフへの「指導」、看護職に対する「相談」の三本柱です。手術室での実践では患者さんが安全・安楽に周術期を迎え、二次合併症なく手術を終えることができるよう、患者さんを統合的にとらえた看護を行うこと。そして、執刀医・麻酔科医・看護師など多職種それぞれが、専門性を発揮した医療・看護が行えるようコーディネートすることも大きな役割です。手術を受ける患者さんは全身麻酔の影響により、声として自分の思いやニードを表現することができません。手術看護師は患者さんの代弁者です。その場の状況やバイタルサインなどを読み取り、的確な看護ケアをできるように、これからも自分自身を高めながら仲間たちと技術を共有していきたいです。
✕
患者さんの不安を和らげ、安心して日常生活が送れるように。
ストーマの選択や取扱いの指導などを行うストーマケアをはじめ、褥瘡・創傷のケア、失禁などのスキンケアなどが、皮膚・排泄ケア認定看護師の主な役割です。病棟の看護師や医師と協力してケアにあたり、退院される方に対してはストーマ外来での支援やケースワーカーを通じて地域の訪問看護師と連携して活動しています。手術によってストーマをつけることになり、ショックや不安を感じている患者さんが多いので、少しでも安心して快適な日常生活を送るためのサポートが大切です。認定看護師は専門的な学習をしているので、患者さんの状態や気持ちに適した方法を提案できることが大きな特長です。認定看護師以外の看護師も質の高い看護ができるように、教育に力を入れていきたいと考えています。特定行為研修を修了したので、医師と連携して必要な医行為がタイムリーに行えるよう活動姿勢を整え、認定看護師としての活動の幅を広げ、患者さんの生活を支えていきたいです。
✕
『その人らしい生活を支援する。』
患者さんの高齢化や医療技術の高度化に伴い、診療科を問わず褥瘡発生のリスクは高まっています。私は褥瘡管理者として日々褥瘡対策ケアを中心に院内を横断的に活動しています。各部署のスタッフと協力しながら、褥瘡発生を予防するためのリスクアセスメントやケアを実践しています。褥瘡が発生した場合は、褥瘡対策チームと連携して治療を行います。早期治癒を目指して多職種が専門性を発揮できるようチーム医療の調整を行います。また、院内にとどまらず褥瘡・創傷ケアに関して地域の訪問看護ステーションと情報共有を行いながら連携することで、退院後の外来通院患者さんも継続して支援しています。
✕
生活を制限するだけでなく、少しでも生きる喜びを。
摂食・嚥下障害看護認定看護師の活動は、嚥下障害のある患者さんの初期評価、ケアプランの立案と実践、リハビリテーション関連のスタッフとの連携、他部署の看護相談に加え、栄養サポートチームやリハビリテーションのラウンドの参加など多岐に渡ります。食べられないことは患者さんやご家族にとって大きな不安となるので、「今、何が起こっているのか」、「今後、どのようなプロセスを踏むのか」、「今、必要なことは何か」を分かりやすく説明して、不安が軽減するよう心がけています。また、患者さんやご家族が医師には話しにくいことがある場合は、専門的な知識を持った認定看護師が橋渡し役となります。
✕
ベッドサイドからの情報をチームで共有し患者さんの気持ちに寄り添った治療とケアを。
毎週リハビリテーション科の医師をはじめ、セラピスト、ソーシャルワーカーたちとカンファレンスを開いて、患者さんの治療方針や退院に向けての支援について検討しています。看護師は、脳卒中の後遺症をもつ患者さんやご家族がどのような悩みを抱えているのかを把握し、退院後も安心して生活できるようサポートしています。また、日常のケアにおいて生活動作を細やかに確認し、チームに伝えることも大切な役割です。患者さんにいちばん近い医療者として、できる限りベッドサイドからの情報を反映できるよう努めています。
✕
「患者さんとスタッフの安全」を支える縁の下の力持ち。
患者さんとスタッフを感染から守るために、予防策や感染症が発生した場合に伝播しないための対策を行っています。それは、患者さんに対する生活指導や、医療者が感染しない或いは感染源にならないための指導など、様々な活動が含まれます。具体的には、ICTによるラウンドや、微生物検査室と連携して行うサーベイランスなどが挙げられます。 私の業務は、直接患者さんと関わることはありません。しかし、常に自分がしていることの先には「患者さんとスタッフの安全」があることを忘れないように心がけています。そして、感染対策はスタッフ全員の協力が欠かせないので、みんなが自主的に取り組むマインドを持てるようはたらきかけています。 これらの活動によって感染対策の意識が高まっているのを感じます。現在の目標は、今後さらにレベルアップするために感染管理認定看護師を育てること。当院はスペシャリストの育成にも力を入れているので、新しい力が出てくるのを期待しています。
✕
院内全体の感染対策を幅広く実施。
耐性菌のサーベイランスの実施、職員への感染対策指導、職業感染管理や廃棄物の管理、清掃に関するアドバイスなど、院内全体を対象に幅広く感染対策を行なっています。これらの活動は患者さんやご家族だけでなく、施設で働くすべての関係者の安全と職場環境を整える大切な取り組みだと思っています。今後の目標はさらに感染対策の質を向上させていくことです。標準予防策の遵守が重要ですが、手指衛生や個人防護具の使用・実施状況など、まだまだ課題があるのが現状です。しかし、視点を変えればそれは改善の余地が残されているということです。職員の感染に対する意識を向上させ、手指衛生が当たり前といえるような文化を作っていきたいと考えています。
✕
認知症があっても、安心して身体の治療が受けられるように。
認知症看護の認定看護師として、認知症の症状をもちながら入院してこられる方やその看護をされる方を支援しています。認知症をお持ちの場合、入院治療による身体的な侵襲や、環境による変化に戸惑い、行動・心理症状を起こされてしまうことがあります。そうしたときに、その患者さんの立場や想いを理解しながら、できるだけ混乱を起こさず、安心して治療を受けられ、早く元の生活に戻れるようにするのが認知症看護認定看護師の役割です。たとえば、患者さんの安全のためやむを得ず、手首を固定するなどの行動制限をするとストレスが大きくなってしまいます。点滴の場合なら、ルートを服の中に通して気をそらしてみたり、そもそも点滴以外の治療方法がないか医師に相談したり医療チームで連携しながら、できるだけ行動制限をせず患者さんの心の負担を減らせる看護を提供できるように配慮しています。高齢化社会が進み、認知症を持った方が入院するケースはますます増えてくると思います。それぞれの診療科との連携を強化しながら認知症ケアの考えを病院全体に根づかせ認知症の方がスムーズに治療を受けられるような環境を作っていきたいです。
✕
生活を制限するだけでなく、少しでも生きる喜びを。
入院中の心不全の患者さんの苦痛の緩和、増悪要因の回避、日常生活の援助、退院に向けた支援を行っています。また、病棟看護師が入退院を繰り返す患者さんの理解を深め、効果的な看護を実践できるよう、担当患者さんを通して循環器看護、慢性期看護についてともに考え、患者さん個人を尊重した看護が提供できるように指導をしています。一般的に心不全の治療は塩分や水分、活動などの制限を伴うことが多く、体重や服薬の管理が重要となります。生活を制限するだけでなく、患者さん一人ひとりの日常生活の楽しみや生き甲斐を維持しながら療養生活を送れるよう、身体・精神・社会の三側面から状態を捉え、個性を尊重した支援をしたいと思っています。心不全はがんほど世の中に認知が進んでおらず、まだまだ症状を見逃しやすい傾向にあります。今後は認定看護師として市民公開講座などで情報を発信し、少しでも早い受診を促すことを目指していきたいです。
✕
お互いの専門分野を大切にしながらより良い医療サービスを。
糖尿病治療に携わるメンバーとして、多職種のメンバーと連携をとりながら糖尿病に関する知識の提供や患者さんの療養生活に対する支援を行っています。生活習慣病である糖尿病は、病院で受ける治療以外に患者さんが社会の中で生活しながら、自ら考え日々の生活改善に取り組んでいかなくてはなりません。患者さんによって生活状況は十人十色であるため、それぞれの患者さんに対してどのように支援を行っていくか、ポイントを見定めるのは難しく、行動変容ができ、生活を再構築させることは容易ではありません。しかし、その分やりがいと充実感も感じています。
✕
奈良学園大学卒業 2020年入職
一緒に働ける日を心待ちにしています!
私が働く病棟は周手術期の患者さんが多いため、普段とは異なるバイタルサインや身体的症状が出ていないかをすぐに感じ取れるように毎日の業務にあたっています。また、最近ではひとりで任せてもらえる仕事も増えてきたので、その分自分自身の時間調整を意識して働くようにしています。看護師として働く、その夢は叶えられましたが、まだまだ通過点のひとつです。これからももっと多くの技術や知識を習得し、患者さんに「この病院で良かった。この人が担当で良かった」と思ってもらえるような看護師になることが目標です。看護学生の皆さん、慌ただしい毎日だとは思いますが、看護師になるという夢に向かって諦めずに頑張ってください。一緒に働ける日を心待ちにしています!
✕
同志社女子大学卒業 2020年入職
声なき声を聴き、見えないものを見る看護師に。
念願だった看護師としての毎日はやりがいだけでなく、人の命に関わる仕事であることへの責任の重さを痛感する毎日です。まだまだできないことも多く、自分の知識、技術不足に落ち込むこともたくさんあります。そんな時に思い出すのが、インターシップでベテラン看護師から聞いた「本当に患者さんにとって最善の看護ができているのか、常に考えながら働いている」という言葉です。何年経っても自分の看護を追求する姿に、当時の私は大きな感銘を受けました。そして同時に、この環境で私も成長をしたい!と強く思うようになりました。あの日の気持ちをずっと忘れることなく、声なき声を聴き、見えないものを見る看護が提供できる看護師を目指して、頑張っていこうと思います。
✕
福井大学卒業 2018年入職
子どもたちの「ありがとう」が、頑張るチカラに。
小児科病棟に入院している子どもたちの看護ケアを行っています。手術や検査、処置の前に行うプレパレーションを通して、子どもたちが不安なく検査を受けられたり、前にできなかったことができるようになった姿を見ると、小児科で働いていて良かったなと感じます。また、子どもたちから「ありがとう」や「お姉ちゃんの注射、痛くなかった」、ご家族から「あなたが担当で良かった。元気をもらえる」と言っていただけると、もっともっと頑張ろうと思えます。手術や検査、入院が、子どもたちにとって嫌な思い出ではなく、成功体験として成長につなげてもらえるように、これからも頑張っていきたいと思います。
✕
大阪医科大学卒業 2015年入職
経験年数が増えても、嬉しい瞬間はいつも同じ。
私が働く病棟は慢性疾患を抱える患者さんが多いため、検温や日常生活の介助、薬剤・輸液の管理のほか、生活指導も積極的に行っています。また、6年目を迎えた現在は、新人教育も大切な仕事になりました。しっかりとコミュニケーションをとり、思いを言葉にしやすい環境をつくれるように、毎日取り組んでいます。看護師としてのキャリアを重ねても、患者さんやご家族から名前を覚えていただき、「ありがとう」と言っていただくことは嬉しいものです。また、入院時に厳しい状況であった患者さんが元気になり、笑顔で退院される姿を見ると、私自身も元気が出てこれからも頑張ろうと思えます。それもまた、新人時代から変わりません。大変なことも多い仕事ですが、患者さんと関わることで得られることもたくさんあります。経験年数にかかわらず成長できて楽しいです。
✕
神戸市看護大学卒業 2014年入職
小さな成長をともに喜べる、幸せな仕事。
私が働くNICUでは早産や先天性疾患を持つ赤ちゃんたちがたくさん入院しています。赤ちゃんの体重が増えたり、ミルクが飲めるようになったり……、そんな小さな成長をご家族と一緒に喜べることが私の大きなやりがいです。また、医師や医療ソーシャルワーカーなど、多職種と連携しながら、在宅で必要な医療的ケアをご家族と一緒に考え、無事に退院の日を迎えることができた日には、幸せな気持ちでいっぱいになります。現在はプリセプターとして新人教育にも携わっています。赤ちゃんやご家族と関わることのやりがい、楽しさを伝え、ともに喜びを感じながら働いていけたら嬉しいです。
✕
和歌山県立医科大学卒業 2018年入職
サポートの多い職場なので、安心してください!
看護師として3年目を迎えた今でも、勉強することはまだまだたくさんあります。患者さん一人ひとりに合った個別性のある看護を深めたり、患者さんが自分らしくいられるよう支えるために、知識、技術ともにもっとレベルアップが必要だと毎日実感しています。大阪医科大学病院では1年目が終わったら先輩たちからのサポートがなくなる、なんていうことは全くありません。2年目になっても変わらずに病棟全体で支えてもらえますし、わからないことは気軽に相談できる環境があります。不安を覚えることなく看護に取り組める、ひとつずつ自信を深めながら成長できる職場なので、皆さんも安心して挑戦してください!
✕
兵庫県立大学卒業 2019年入職
男性看護師にとっても居心地のいい職場。
看護師になって2年、男性看護師の重要性をいつも感じながら働くことができています。たとえば、看護師の業務の中には点滴管理やバイタルサイン測定だけではなく、身体が不自由な患者さんをベッドからへ移乗させたり、体位変換をしたりと、力仕事もたくさんあります。また、男性患者さんに大して羞恥心に配慮したケアや声がけできるのも、男性看護師ならではだと思います。ひとりでも多くの男子看護学生の皆さんが、仲間になってくれると心強いです。女性の方が多い職場とはいえ、ほとんどの診療科に男性看護師が配属されているなど、決して珍しい存在ではありません。男性看護師同士のコミュニケーションも活発で、とても居心地がいいです。
✕
大阪医科大学卒業 2014年入職
男性看護師の活躍の場は、想像以上にたくさん。
大阪医科大学病院ではほとんどの診療科に男性看護師が配属されており、私が働く病棟にももう一名の男性看護師が在籍しています。私は昨年に他病棟から異動してきましたが、すぐに打ち解け、食事へ、温泉へと、ともに仕事の疲れを癒す、かけがえのない存在となりました。他病棟の男性看護師と接する機会も多く、とても働きやすい環境だと感じています。体格の大きな患者さんの体位変換や、麻痺のある患者さんの車椅子移乗の場面は、体力のある男性看護師の方が安全でスムーズに行えますし、同性からのケアを望まれる患者さんもたくさんいます。男性看護師の活躍の幅は想像以上に広いので、男子看護学生の皆さんも、どんどん挑戦して欲しいです。
✕
大阪医科大学附属看護専門学校卒業 2011年入職
一人ひとりに合わせた向き合い方を。
私が働く血液内科には、長期にわたって入退院を繰り返す患者さんが多くいます。そのため、患者さんご本人やご家族とじっくりと関わることができ、お一人おひとりのことをよく知りながら接することができるのが、病棟ならではの魅力だと感じています。一人ひとりに合わせて向き合う、それは新人指導をする際も同じです。新人看護師それぞれに性格や強み、弱みも違いますし、学習のスピードや経験にも差があります。だからこそ、その違いをしっかりと認識して、それぞれにあったアドバイスをする。自分らしくキラキラと成長してもらえたら、嬉しいですね。一緒に頑張っていきましょう!
✕
大阪医科大学附属看護専門学校卒業 2008年入職
新人看護師が働きやすい環境づくりを。
看護師になったばかりの頃は、新しいことを学ぶ毎日です。そんな緊張の連続を送る新人看護師にとって、指導する私たち先輩看護師の雰囲気、話し方はとても大切だと考えています。そのため、指導の際は新人看護師が自分の考えを伝えやすいように環境を整えたり、言葉の選び方にも注意を払うようにしています。また、私の考えを伝えて終わるのではなく、必ず新人看護師の考えを聞き、一緒に答えを見つけていくように心がけています。手術室看護師は、看護がわかりづらい仕事だとよく言われます。しかし、実際には手術室にも看護はたくさんあります。それを一緒に見つけ、考え、実践し、伝えていけるように。これからも日々努力を惜しまずにいたいと思っています。
✕
少しでも前向きに放射線治療に取り組めるように。
安心して放射線治療を受けられる外来を目指して、患者さん一人ひとりの思いに応えられる環境づくりに励んでいます。また、放射線治療に伴う副作用の出現を予測しながら観察を行い、副作用が悪化しないようにいち早くケアをすることも大切な役割です。私の関わりを通して、患者さんが少しでも前向きにがんと戦うことができたら、これほど嬉しいことはありません。放射線治療は全科を対象としています。そのため、患者さんが納得して治療を選択でき、安心して治療に専念できるようにするには、チーム医療がますます重要になると考えています。これからも医師、外来・病棟看護師、そのほかのスタッフとも緊密に連携しながら、放射線治療への理解をより一層深めていくことが、継続看護に繋がっていくと信じています。
✕
看護の喜びを感じられる仲間を増やせるように。
様々な侵襲によって生命危機の状態にあり、さらに重篤化する可能性が高い患者さんにフィジカルアセスメントを行い、重症化回避に向けたケアを実施しています。介入した患者さんが回復し、リハビリできるようになり、病棟へ退室していく姿を見られたときや、ご家族からの信頼を得られたとき、そして試行錯誤をしながらスタッフ間で力を合わせているときに、大きなやりがいを感じています。これからは、重症患者さんの看護を実施しながら、看護することの喜びを感じられる看護師をひとりでも多く育成することが目標です。また、集中ケア領域の課題に対して相談をしてくれた看護師自らが、解決策を見出せるような関わりにも力を入れたいと考えています。
✕
患者さんの不安を和らげ、安心して日常生活が送れるように。
ストーマの選択や取扱いの指導などを行うストーマケアをはじめ、褥瘡・創傷のケア、失禁などのスキンケアなどが、皮膚・排泄ケア認定看護師の主な役割です。病棟の看護師や医師と協力してケアにあたり、退院される方に対してはストーマ外来での支援やケースワーカーを通じて地域の訪問看護師と連携して活動しています。手術によってストーマをつけることになり、ショックや不安を感じている患者さんが多いので、少しでも安心して快適な日常生活を送るためのサポートが大切です。認定看護師は専門的な学習をしているので、患者さんの状態や気持ちに適した方法を提案できることが大きな特長です。認定看護師以外の看護師も質の高い看護ができるように、教育に力を入れていきたいと考えています。特定行為研修を修了したので、医師と連携して必要な医行為がタイムリーに行えるよう活動姿勢を整え、認定看護師としての活動の幅を広げ、患者さんの生活を支えていきたいです。
✕
子どもたちが健やかに成長、発達できるように。
糖尿病療養指導士として活動していた小児科外来から、成人科病棟に異動したことが、専門看護師を目指すきっかけになりました。1型糖尿病を小児期に発症し、大人になった患者さんの子ども時代の悩みや思いについてお伺いしているうちに「子どもたちやご家族の苦労を何もわかっていなかった」「小児期から大人になる準備をしなければ、子どもたちは安心して大人になれない」と感じことが、すべてのはじまりです。今後は外来から家庭、学校へと、多職種との協働を広げ、子どもたちの成長を応援したいと考えています。また、院内では成人移行期支援のために成人科とコラボレーションできるシステムを整えるなど、心身の成長に必要な支援をしていきたいと考えています。