Osaka Medical College
大学紹介
大学紹介TOPへ
教育
教育TOPへ
研究
研究TOPへ
学生生活
学生生活TOPへ
国際交流
入試
入試情報TOPへ
幅広い教養を備えた医師としての基本を学ぶ1年間です。基礎的な医学知識を修得するとともに、人体を理解するうえで大切な臓器学、患者様を理解するうえで大切な医学心理学・行動科学、コミュニケーション学を学びます。また、入学して早々に附属病院にて「早期体験実習」を実施します。 ■総合学習 生命科学1(物理学)、生命科学2(化学)、生命科学3(生物学)、生命科学1実習(物理学)、生命科学2実習(化学)、生命科学3実習(生物学)、人間科学、国際言語文化1(英語)、国際言語文化2(独語)、 スポーツ健康科学、情報科学、数理科学、生命誌、医学概論、医学心理学・行動科学、コミュニケーション学、 セミナー1、セミナー2、医療人マインド、学生研究、 単位互換:大学コンソーシアム(大阪・京都)、医工薬連環科学遠隔講座 ■専門教育:基礎コース 人体構造入門コース1(人体発生学)、人体構造入門コース2(細胞組織学)、早期体験実習
※平成30年度より、第2学年も新カリキュラムがスタート ■専門教育:基礎コース 人体の構造1(肉眼解剖学)、人体の構造2(組織学)、人体の構造3(神経解剖学)、 人体の機能1(分子生物学)、人体の機能2(生理学)、人体の機能3(生化学)、 早期体験実習、医学英語、人体の機能2実習(生理学)、人体の機能3実習(生化学)、 薬物療法1、病気の成り立ち1、病原体・生体防御1、病原体・生体防御2、専門職連携医療論
「PBLチュートリアル」を活用したカリキュラム構成で、問題解決能力を徹底的に身につけます。内科学・外科学からのアプローチではなく、臓器による分類で数多くの症例に取り組み、多種多様な病態への臨床力を修得します。第4学年では、共用試験「CBT」「Pre-CC OSCE」に挑戦します。
〈3学年〉 ■専門教育:PBLチュートリアル 医学入門コース、循環器、腎・尿路、呼吸器、 消化器、血液、内分泌・代謝、アレルギー・免疫、 皮膚、医学・医療と社会 ■専門教育:臨床実習等 基本的臨床技能実習(basic) ■講義 病原体・生体防御3、臨床技能実習(診断学講義)、研究の楽しみ、医学英語 ■試験 総合試験 〈4学年〉 ■専門教育:PBLチュートリアル 運動器、神経、精神・行動、地域・産業保健、感覚器1(眼科)、感覚器2(耳鼻咽喉科)、 周産期・女性生殖器、成長・発達、麻酔、救急、リハビリテーション医学、 放射線治療学・放射線障害、腫瘍、感染症、加齢・高齢者、死と科学(法医学) ■専門教育:臨床実習等 基本的臨床技能実習(basic) ■講義 診療の基礎とケア1、臨床技能実習(診断学講義)、研究の楽しみ、医学英語 ■試験 共用試験(CBT)、Pre-CC OSCE
第5学年では附属病院内で医療チームの一員として参加する「クリニカル・クラークシップ」がスタートします。また、第6学年での「選択臨床実習」では、自らの希望による病院と科の選択が可能です。この実習により医師としての方向を見極めます。
〈5学年〉 ■臨床実習 内科学、神経精神医学、小児科学、放射線医学、 臨床検査医学・中央検査部・輸血室・病理学・病理診断科、病院医療情報部、リハビリテーション医学、皮膚科学、 麻酔科学、一般・消化器外科学、胸部外科学、 脳神経外科学、産婦人科学、整形外科学、泌尿器科学、 眼科学、耳鼻咽喉科・頭頸部外科学、口腔外科学、形成外科学、 救急医学、総合医療科 ■講義:演習 臨床薬理学、法医学演習、診療の基礎とケア2、臨床病理学演習、医療倫理SGL、BML配属 ■試験 臨床実習履修評価試験 〈6学年〉 ■臨床実習 選択臨床実習 ■試験 Post-CC OSCE、総合試験、8大学共通卒業試験(関西公立私立医科大学・医学部連合)