Osaka Medical College
大学紹介
大学紹介TOPへ
教育
教育TOPへ
研究
研究TOPへ
学生生活
学生生活TOPへ
国際交流
入試
入試情報TOPへ
小児看護学は、病気や障がいのある子どもだけでなく、家庭・学校など様々な場におけるあらゆる健康レベルの子どもと家族を対象にしており、健康状態の保持増進・疾病の回復を促すための子どもと家族の発達段階・健康段階に応じた支援について探求しています。
小児看護学概論、小児看護学援助論、小児看護学援助方法、家族看護学、小児看護学実習、看護実践と理論の統合、広域統合看護学実習、卒業演習
重症心身障がい児とその家族に対する支援が主な研究テーマです。幼少期から就学を迎える時期、学校を卒業する時期では必要となる支援が変化します。近年では、障害のある子どもの通学が当たり前になり、家族以外の人からケアを受けて社会参加できる継続的支援を検討しています。 もう一つのテーマは、看護教育における小児看護学実習の研究です。子どもの特性を踏まえたアセスメントや看護実践の教授の在り方について研究しています。 大学院では高度実践能力の育成、小児看護学全般に寄与する研究者の育成に努めています。
慢性疾患をもちながら生活している子どもとその家族への支援および、小児看護学教育方法についての研究に取り組んできました。 現在は、1型糖尿病をもつ子どもの成長過程に応じたセルフマネジメントの獲得や支援方法をテーマとして研究に取り組んでいます。 なかでも身体的・心理的変化の大きい思春期から青年期の女性を対象とした支援方法検討について研究を進めています。
「小児気管支喘息における医療者の支援と保護者の思いについての文献検討」 「病院ボランティア導入の歴史と病気の子どもにとってボランティアと遊ぶ意味」 「乳幼児健診における発達障害児に関わる保健師の役割」 「採血・点滴を受ける幼児期の子どもの母親の思いと看護師の援助」 「入院中の児童生徒の学習環の実態」 「小児がん患児の治療経過に伴う親の思いの変遷に関する文献検討」 「1型糖尿病の子どもが病気の公表に対して抱く思い」