Osaka Medical College
大学紹介
大学紹介TOPへ
教育
教育TOPへ
研究
研究TOPへ
学生生活
学生生活TOPへ
国際交流
入試
入試情報TOPへ
在宅看護学領域では、健康問題や障がいをかかえながら、在宅で暮らしている人々と家族がその人らしい生活を送ることができるよう支援することをめざして、在宅ケア方法を探求し、サポートネットワークの構築、在宅ケアシステムの改善・開発に関する教育および研究を行っています。在宅看護では、対象の「生活者」の視点を尊重し、判断力、また限られた条件のなかでエビデンスにもとづいたケアができる実践力と創造力、他職種との連携やコーディネート力が求められます。めまぐるしく変化する社会情勢の中で、療養者とその家族がその人らしい生活を送るために私たちに求められる役割や課題について共に考えていきましょう。
在宅看護学概論、在宅看護学援助論、在宅看護学援助方法、在宅看護学実習、卒業演習、広域統合看護学実習
主な研究テーマは、在宅療養者の家族支援や看護倫理についてです。人と人とがかかわる時そこに何が生じているのかについて関心があり、現在、在宅療養者とその家族の生活体験に焦点をあてながら、どのような支援が必要なのかについて研究しています。なかでも家族支援に焦点をあてながら、人と人とのつながりを大切にした「ケア共同体」の構築を模索しています。また、看護者の倫理的実践能力の向上をめざし、組織の倫理という観点からあらためて現場の実践の状況を調査し、現実に即した倫理教育プログラムの開発を行っています。 今後は、訪問看護師の卓越した看護実践を可視化するとともに、訪問看護師の看護実践や教育実践の質評価を行いながら、訪問看護の質向上に向けた研究を行っていきたいと考えています。
現在、運動器疾患を中心とした「動く」ことに困難を抱える人々が地域社会で「自分らしく」生活をしていくために必要な支援について研究を行っています。また、疾患・障がいによって生活変容や新たな動作習得が求められる際に、対象の退院後の生活状況に基づき自宅で安全に生活していくために必要な外来看護の機能と役割について明らかにすることに取り組んでいます。今後は、生活の中での工夫や行動変容だけでなく、時間経過とともに生じる課題についても継続的な支援にむけて研究に取り組んでいきたいと考えています。
NPO法人SEANが主催する「生きがい工房 元気いっぱいサロン」で、高齢者を対象とした健康講座を行っています。また、2016年4月から、大学-地域-病院協働型の健康支援活動としての、「いきいきプロジェクトcocokara」を発足し、サロン活動を展開しています。また、在宅看護研究会を発足し、臨床の方々と一緒に事例検討や研究活動を行っていきます。
WORK IN PROGRESS !!
●「認知症療養者を介護する高齢配偶者の介護肯定感を高めるための訪問看護師のかかわり」 ●「BPSDの出現の可能性がある在宅認知症高齢者への看護援助」 ●「緩和ケア中期におけるがん高齢者の家族への訪問看護師による看護支援」 ●「スピリチュアルペインを抱えた終末期がん患者に対する訪問看護師のケア」 ●「重症心身障害児をもつ療養者の児の就学先決定の実際」
●「医療的ケア児への社会資源導入における訪問看護師の看護実践」 ●「医療的ケア児の初等教育就学における母親の困難と対処」 ●「終末期がん高齢者の退院支援における病棟看護師の役割」 ●「終末期がん患者のその人らしさを支える訪問看護師の看護援助」 ●「神経難病療養者の介護者の介護継続に影響する要素についての文献レビュー」 ●「家族による高齢者虐待の要因と看護職による家族への支援に関する文献検討」 ●「意思表示に困難さを抱えるALS療養者の意思をくみ取る訪問看護師の視点」
●「医療的ケア児を必要とする在宅療養児の親が抱える困難とその対処に関する文献レビュー」 ●「がん療養者に対する訪問看護師の痛みアセスメントの実際」 ●「がん患者の在宅看取りの現状と課題に関する文献検討」 ●「認知症高齢者夫婦への訪問看護師の関わり 二者関係への心理的衝突を防ぐために」 ●「一人暮らし認知症高齢者の心理的ニーズに関する訪問看護師の看護実践」 ●「喉頭摘出者の社会参加への要因に関する文献レビュー 頭頸部がん患者の場合」 ●「ALS療養者の家族介護者にとって支えとなるもの」
●「成人期うつ病気患者への地域支援に関する研究の動向と課題」 ●「認知症高齢者と家族の関係調整における訪問看護師の実践内容」 ●「胃瘻造設における家族の代理意思決定に関する文献検討」 ●「医療的ケアが必要な小児の家族が求める退院支援」 ●「一若手看護師による長期入院統合失調症患者への退院支援の実態」 ●「在宅看取り後の遺族訪問における訪問看護師のかかわりに関する文献レビュー」 ●「がん性疼痛に関するセルフケアと看護実践に関する文献検討」 ●「卒後1年目における新卒訪問看護師の体験」 ●「小児看護経験の少ない看護師の小児訪問における思いと実践」 ●「ALS療養者の高齢家族介護者が語った希望とその意味」 ●「NICUに入院している子どもをもつ母親の心理的変化と退院支援に関する文献検討」