後期課程では看護学をより発展させ、その成果を社会に発信していくために、自立して研究活動ができる高度な研究能力を持った教育研究者や指導者を育成するための教育課程を編成しています。
●実践支援看護学領域
●療養生活支援看護学領域
●地域家族支援看護学領域
研究指導教員一覧
教育課程
実践支援看護学
実践支援看護学では、看護学各領域における実践の基盤となる看護実践能力の開発をめざして、看護専門職者の発達や育成、看護の教育的機能の開発、さらに看護技術のエビデンスの開発に関わる課題を探究し、さらに理論的、実践的に追求する。
また、専門的な看護技術と教育方法の評価や、看護専門職の発達課題の特異性・普遍性に応じた支援方法の探究を通して、専門領域における知識体系の構築のための研究能力を培う。
療養生活支援看護学
療養生活支援看護学領域では、病院および外来の医療を中心として、療養生活を営む大人を中心とする個人と家族の健康問題・課題の探究と援助方法について理論的、実践的にさらに追究する。また、療養生活支援に必要な専門的な看護技術、看護援助方法、教育方法などの看護実践評価や教育評価の探究を通して、看とり、疾病回復、リハビリテーション、疾病予防の健康レベルの視点を重視した専門領域における知識体系の構築のための研究能力を培う。
地域家族支援看護学
地域家族支援看護学領域では、病院および外来から在宅、地域へと移行して生活をする人々や組織活動等集団を対象として、特にヘルスプロモーションの視点から課題の探究と支援方法について理論的、実践的にさらに追究する。具体的には、発達段階を踏まえて個人・家族、あるいは、家族が居住する地域や組織等の健康課題の特異性・不変性を明確にし、支援方策の探究を通して、専門領域における知識体系の構築のための研究能力を培う。
カリキュラム表
区分 | 科目 | 単位数 | 配当年次 | 単位取得要件 | |
---|---|---|---|---|---|
基盤科目 | 看護科学研究論 看護学研究法応用論(保健統計) 看護学研究法応用論(実験法) 看護学教育開発論 看護学教育演習 英語論文演習 異文化看護論 |
2
1
1 2 1 1 1 |
1前 1後 1~2後(隔) 1前 1~2後 2前 1~2前(隔) |
以下①~④をすべて満たし、合計14単位以上 ① 基盤科目「看護科学研究論」の1科目2単位 ② 専門科目「実践支援看護学特論」「実践支援看護学演習」または「療養生活支援看護学特論」「療養生活支援看護学演習」または「地域家族支援看護学特論」「地域家族支援看護学演習」の中から2科目3単位以上 ③ 基盤科目から1科目1単位以上 ④ 「特別研究」1科目8単位 |
|
専門科目 |
実践支援
看護学
|
実践支援看護学特論 実践支援看護学演習 |
2 1 |
1後 2通 |
|
療養生活 支援看護学 |
療養生活支援看護学特論 療養生活支援看護学演習 |
2 1 |
1後 2通 |
||
地域家族
支援看護学 |
地域家族支援看護学特論 地域家族支援看護学演習 |
2 1 |
1後 2通 |
||
特別研究 | 特別研究 | 8 | 1~3通 |