博士前期課程には、教育研究者を目指す教育研究コースと専門看護師を目指す高度実践コースの2コースを設置し、それぞれのコースを「療養生活支援看護学」と「地域家族支援看護学」の2つの領域で構成します。
教育研究コースでは、教育者に求められる実践的教育能力を有する人材を養成します。
高度実践コースでは、専門看護師(CNS)に求められる「卓越した実践能力」「教育能力」「コンサルテーション能力」「コーディネーション能力」「研究能力」「高邁な倫理観」の6つの能力を有する人材を養成します。
育成する人材像

知識基盤社会を支える高度な知的素養の涵養と、実践・教育・研究の分野で、国際的視野をもって社会に貢献できる専門職の輩出を目指します。
① 確かな教育能力と研究能力をもって教育研究活動ができる人材
② 高度な教育能力と実践能力をもって看護実践活動ができる人材
③ 指導性や統率力が発揮できる人材
④ 看護学教育及び看護実践の発展に寄与できる人材
教育目標
看護学研究者及び高度実践看護専門職の養成を目指します。
① 人間性豊かで国際的視野をもち、教育研究者として良質な看護学教育を行うに必要な高度な実践的教育能力を培う。
② 人間性豊かで国際的視野をもち、高度実践看護専門職として良質な看護を行うに必要な高度な看護実践能力を培う。
③ 討論力、課題解決能力、指導力を高め、学識・社会性のある知的素養の涵養を図る。
教育課程
博士前期課程には、教育研究者を目指す教育研究コースと専門看護師を目指す高度実践コースの2コースを設置し、
それぞれのコースを「療養生活支援看護学」と「地域家族支援看護学」の2つの領域で構成する。
教育研究コースでは、教育者に求められる実践的教育能力を有する人材を養成する。
高度実践コースでは、専門看護師(CNS)に求められる「卓越した実践能力」「教育能力」「コンサルテーション能力」
「コーディネーション能力」「研究能力」「高邁な倫理観」の6つの能力を有する人材を養成する。
カリキュラム表
教育研究コース
(注)※:選択科目 ※*:選択必修科目(隔):隔年開講
区分 | 科目(○数字は単位数) | 配当年次 | 単位取得要件 |
---|---|---|---|
共通科目 | ※国際保健① ※医療科学① |
1~2前(隔) 1~2前(隔) |
以下の①~④を満たし34単位以上 ①共通専門科目A「看護倫理」「看護教育学」「看護学研究方法論」「看護理論」の4科目8単位 ②共通専門科目A「看護学教育課程論」または「看護管理学」のいずれか1科目2単位 ③自領域専門科目から必修科目及び選択科目4科目8単位以上、全領域科目から3科目6単位以上 ④「特別研究」1科目8単位 |
共通専門 科目A |
看護倫理② 看護教育学② 看護学研究方法論② ※看護現任教育論② 看護理論② ※*看護教育課程論② ※*看護管理学② ※看護哲学② |
1後 1前 1前 1~2前(隔) 1前 1後 1後 1後 |
|
共通専門 科目B |
※フィジカルアセスメント論② ※臨床薬理学② ※病態生理学② |
1前 1後 1前 |
|
療養生活支援看護学 | 療養生活支援看護学特論② ※看護技術開発学特論Ⅰ② ※看護技術開発学特論Ⅱ② ※看護技術開発学演習Ⅰ② ※看護技術開発学演習Ⅱ② ※移植・再生医療看護学特論Ⅰ② ※移植・再生医療看護学特論Ⅱ② ※移植・再生医療看護学演習② ※がん看護学特論Ⅰ② ※がん看護学特論Ⅱ② ※がん看護学援助論Ⅰ② ※がん看護学援助論Ⅱ② ※がん看護学演習Ⅰ② ※がん看護学演習Ⅱ② ※慢性看護学特論Ⅰ② ※慢性看護学特論Ⅱ② ※慢性看護援助論Ⅰ② ※慢性看護援助論Ⅱ② ※慢性看護学演習Ⅰ② ※慢性看護学演習Ⅱ② ※精神看護学特論Ⅰ② ※精神看護学特論Ⅱ② ※精神看護アセスメント論② ※精神看護援助論Ⅰ② ※精神看護援助論Ⅱ② ※精神看護学演習Ⅰ② ※精神看護学演習Ⅱ② ※老年看護学特論Ⅰ② ※老年看護学特論Ⅱ② ※老年看護学演習② |
1前 1前 1前 1通年 1後~2前 1前 1後 1後~2前 1前 1後 1前 1後 1前~1後 1後~2前 1前 1前 1前 1後 1後 2前 1前 1後 1前 1前 1後 1後 2前 1前 1後 2前 |
|
地域家族支援看護学 | 家族看護学特論② ※周産期看護論② ※*母性看護学特論② ※ウィメンズヘルス看護論② ※*周産期看護援助論Ⅰ② ※*周産期看護援助論Ⅱ② ※周産期看護演習Ⅰ② ※周産期看護演習Ⅱ② ※*小児看護学特論② ※小児と病気② ※発達障害看護論② ※*小児看護アセスメント論② ※*小児看護学演習② ※*地域看護学特論② ※*地域ケアシステム特論② ※地域母子保健論② ※*地域看護学演習② ※在宅看護学特論Ⅰ② ※在宅看護学特論Ⅱ② ※在宅看護学演習② |
1前 1前 1前 1前 1前 1後 1後~2前 1後~2前 1前 1後 1~2前(隔) 1後 1後~2前 1前 1後 1~2前(隔) 1後~2前 1前 1後 1後~2前 |
|
特別研究 | 特別研究⑧ | 1~2通年 |
高度実践コース
(注)※:選択科目 ※*:選択必修科目(隔):隔年開講
区分 | 科目(○数字は単位数) | 配当年次 | 単位取得要件 |
---|---|---|---|
共通科目 | ※国際保健① ※医療科学① |
1~2前(隔) 1~2前(隔) |
以下の①~④の全て、⑤~⑧のいずれか、及び⑨を満たし42単位以上 ①共通専門科目A「看護倫理」「看護学研究方法論」「看護理論」の3科目6単位 ②共通専門科目A「看護現任教育論」または「看護管理学」のいずれか1科目2単位 ③共通専門科目B「フィジカルアセスメント論」「臨床薬理学」「病態生理学」の3科目6単位 ④①~③を含む14単位以上 ⑤療養生活支援看護学領域選択者のうち慢性看護専門看護師を希望する者は、「慢性看護学特論Ⅰ」「慢性看護学特論Ⅱ」「慢性看護アセスメント論」「慢性看護援助論Ⅰ」「慢性看護援助論Ⅱ」「慢性看護学演習Ⅰ」「慢性看護学演習Ⅱ」「慢性看護学実習Ⅰ」「慢性看護学実習Ⅱ」「慢性看護学実習Ⅲ」の10科目24単位 ⑥療養生活支援看護学領域選択者のうち精神看護専門看護師を希望する者は、「精神看護学特論Ⅰ」「精神看護学特論Ⅱ」「精神看護アセスメント論」「精神看護援助論Ⅰ」「精神看護援助論Ⅱ」「精神看護学演習Ⅰ」「精神看護学演習Ⅱ」「精神看護学実習Ⅰ」「精神看護学実習Ⅱ」「精神看護学実習Ⅲ」の10科目24単位 ⑦療養生活支援看護学領域選択者のうちがん看護専門看護師を希望する者は、「がん看護学特論Ⅰ」「がん看護学特論Ⅱ」「がん病態治療論」「がん看護学援助論Ⅰ」「がん看護学援助論Ⅱ」「がん看護学演習Ⅰ」「がん看護学演習Ⅱ」「がん看護学実習Ⅰ」「がん看護学実習Ⅱ」「がん看護学実習Ⅲ」「がん看護学実習Ⅳ」の11科目24単位 ⑧地域家族支援看護学領域選択者のうち母性看護専門看護師を希望する者は、「家族看護学特論」「周産期看護論」「母性看護学特論」「ウィメンズヘルス看護論」「周産期看護援助論Ⅰ」「周産期看護援助論Ⅱ」「周産期看護演習Ⅰ」「周産期看護演習Ⅱ」「周産期看護実習Ⅰ」「周産期看護実習Ⅱ」「周産期看護実習Ⅲ」の11科目26単位 ⑨地域家族支援看護学領域選択者のうち小児看護専門看護師を希望する者は、「家族看護学特論」「小児看護学特論」「小児と病気」「周産期看護論」「発達障害看護論」「小児看護アセスメント論」「地域母子保健論」「小児看護学演習」「小児看護学実習Ⅰ」「小児看護学実習Ⅱ」「小児看護学実習Ⅲ」の11科目26単位 ⑩「課題研究」1科目4単位 |
共通専門 科目A |
看護倫理② 看護教育学② 看護学研究方法論② ※看護現任教育論② 看護理論② ※*看護教育課程論② ※*看護管理学② ※看護哲学② |
1後 1前 1前 1~2前(隔) 1前 1後 1後 1後 |
|
共通専門 科目B |
※フィジカルアセスメント論② ※臨床薬理学② ※病態生理学② |
1前 1後 1前 |
|
療養生活支援看護学 | 慢性看護学特論Ⅰ② 慢性看護学特論Ⅱ② 慢性看護アセスメント論② 慢性看護援助論Ⅰ② 慢性看護援助論Ⅱ② 慢性看護学演習Ⅰ② 慢性看護学演習Ⅱ② 慢性看護学実習Ⅰ② 慢性看護学実習Ⅱ④ 慢性看護学実習Ⅲ④ |
1前 1前 1後 1前 1後 1後 2前 1後 2通年 2通年 |
|
精神看護学特論Ⅰ② 精神看護学特論Ⅱ② 精神看護アセスメント論② 精神看護援助論Ⅰ② 精神看護援助論Ⅱ② 精神看護学演習Ⅰ② 精神看護学演習Ⅱ② 精神看護学実習Ⅰ② 精神看護学実習Ⅱ⑥ 精神看護学実習Ⅲ② |
1前 1後 1前 1前 1後 1後 2前 1後 2前 2通年 |
||
がん病態治癒論② がん看護学特論Ⅰ② がん看護学特論Ⅱ② がん看護学援助論Ⅰ② がん看護学援助論Ⅱ② がん看護学演習Ⅰ② がん看護学演習Ⅱ② がん看護学実習Ⅰ② がん看護学実習Ⅱ② がん看護学実習Ⅲ③ がん看護学実習Ⅳ③ |
1後 1前 1後 1前 1後 1前~1後 1後~2前 1後 1後 2通年 2通年 |
||
地域家族支援看護学 | 家族看護学特論② 周産期看護論② 母性看護学特論② ウィメンズヘルス看護論② 周産期看護援助論Ⅰ② 周産期看護援助論Ⅱ② 周産期看護演習Ⅰ② 周産期看護演習Ⅱ② 周産期看護実習Ⅰ② 周産期看護実習Ⅱ④ 周産期看護実習Ⅲ④ 小児看護学特論② 小児と病気② 発達障害看護論② 小児看護アセスメント論② 小児看護学演習② 小児看護学実習Ⅰ② 小児看護学実習Ⅱ⑥ 小児看護学実習Ⅲ② 地域母子保健論② |
1前 1前 1前 1前 1前 1後 1後~2前 1後~2前 1後 2前 2通年 1前 1後 1~2(隔) 1後 1後~2前 1後~2前 1後~2前 2通年 1~2(隔) |
|
特別研究 | 課題研究④ | 1後~2後 |
高度実践コース実習施設
分 野 | 実 習 施 設 |
慢性疾患看護 | 大阪医科大学附属病院 |
関西電力病院 | |
北須磨訪問看護リハビリセンター | |
大阪病院:JCHO(旧:大阪厚生年金病院) | |
精神看護 | 大阪医科大学附属病院 |
大阪精神医療センター | |
小児看護 | 大阪医科大学附属病院 |
高槻病院 | |
淀川キリスト教病院 | |
母性看護 | 大阪医科大学附属病院 |
大阪労災病院 |
長期履修制度
(1)趣旨
職業を有している等の事情により、標準修業年限(博士前期課程2年)での教育課程の履修が困難な学生を対象として、標準修業年限を超えて計画的に履修し、教育課程を修了することにより、学位を取得することができる制度です。(2)出願の認定
長期履修を出願することができる者は、入学試験に合格した者のうち次のいずれかに該当する者とします。① 職業を有する者(正規職員以外も含み、主としてその収入で生計を立てている者)
② 育児、介護等により、介護等により、標準修業年限で修了することが困難な者
③ その他やむを得ない事情を有し、標準修業年限で修了することが困難な者